明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

満開の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、紫陽花の花が見頃を迎えています。雨に耐えて咲く姿は、美しいだけでなくどこか芯の強さも感じさせます。

教室に目を向けても、たくさんの紫陽花の花が見頃を迎えています。子どもたちの作品です。一人一人の作品もあれば、教室の後ろを飾る作品もあり、バリエーション豊富です。中には上級生から下級生にプレゼントされた作品もあります。

紫陽花は小さな花がたくさん集まってひとつの花をかたち作っています。クラス・学校もたくさんの子どもたちの集合体。一人一人が充実して過ごしているから全体が輝くことを、6月の全校朝会で子どもたちに伝えました。クラスの一員としてクラスをより良くして行こう、社会の一員として社会の役に立つことに取り組もう、そんな意識を育てていきたいと考えています。

6/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・アーモンドフィッシュ・ごはん・牛乳】です。
今日の給食は中華風の味付けです。ご飯によく合う献立です。

20分休みの運動場

画像1 画像1
2時間目と3時間目の間は、20分の少し長めの休み時間です。20分休みは、たくさんの子どもたちが運動場に出てきます。本日の気温は25度。この時期にしては過ごしやすい気候なので、今日は運動場で過ごす子どもたちの人数もとても多くなっています。
ドッジボール、鬼ごっこ、遊具遊びなどをして遊んでいます。

1年生 国語 促音「っ」の学習

画像1 画像1
促音とは、「ねっこ」、「らっぱ」など、小さな「っ」で表されている言葉のことです。1年生は、国語の学習で促音の読み方について学習しました。
手拍子でリズムを取りながら、小さな「っ」を読む練習をします。「きって」、「はっぱ」と言った促音を含む言葉を読む練習をしました。

4年生 小数のたし算

画像1 画像1
4年生は、小数のたし算をひっ算で解く方法を学習しました。4年生、とても集中して学習に取り組んでおり感心です。
学んだことは、その後の問題練習や宿題でも取り組みますが、計算については反復練習を繰り返しただけ速さも正確さも上がります。
「宿題もう終わったから、今日の勉強はもうええねん。」
我が子もよく家でこう言いますが、早くできたのなら【自主学習】に取り組むと、より学力が高まります。余裕がある場合は、教科書の問題にもう一度取り組むなど、反復練習を勧めてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30