【7年】 家庭と学校との双方向通信

 7年生は学習者用端末を持ち帰り、家庭と学校とで双方向通信を行いました。これから先、児童生徒の発達段階やそれぞれの教科の特性に応じて、プリント学習等とうまく組み合わせながら、ICT機器を活用できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プルコギ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、とうふのスープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳、中:ミニフィッシュ」でした。プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つです。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまを合わせて下味をつけ、たまねぎ、にらを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きました。児童生徒に人気の献立です。

 今日は淡路島(兵庫県)産の新たまねぎが届いていました。
掲示を見た児童から「調理員さん、目が痛くならないんかな。」と心配するやさしい言葉が出ていました。

 I先生からは「プルコギいいですね〜。チョソン友の会の開級式にぴったりですね〜。」とコメントをいただきました。 

【2年】 図工 〜すてきなハンカチをつくろう〜

 2年生は図工の学習で、世界に一つだけのオリジナルハンカチを描きました。自分のマークを決めて、テーマに基づいた絵を描いて、まわりは模様で飾っていきました。動物、乗り物、野菜、果物など、各自のテーマで丁寧に描いていきました。かわいくて立派なハンカチができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆばのすまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚丼、湯葉のすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳」でした。湯葉は、大豆の加工食品で、豆乳を煮て、表面にできたうすいまくをひきあげて水分を切っただけの「生湯葉」、生湯葉をかわかした「干し湯葉」などがあります。
 今日の給食では「干し湯葉」をすまし汁に使いました。

(上)小学校サンプルケース

(中)【湯葉のすまし汁】は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、具を加え、塩、うすくちしょうゆで味つけしました。だしのよいかおりがしていました。
「大豆は畑のお肉!」「たけのことわかめで春のすまし汁!」等々。色々な気づきがあったようです。

(下)1年生のようすです。真剣にがんばっている姿がいとおしいです。
運び方も食べ方も上手になってきました。

【8・9年】 双方向通信接続

 先週、8年生と9年生は双方向通信接続確認を行いました。これから先、様々な形で、1人1台学習者用端末での学習機会があると思います。
 ICT機器と紙媒体の、それぞれの特性をうまく活用しながら、単元ごとに一番学習が深められる方法を模索していきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 給食あり
プール開き(3・4・6年)
6/19 土曜授業(防災訓練・保護者引き渡し訓練) 9年生進路説明会(保護者向け)
給食なし
6/21 給食あり
全校朝会(見守り隊紹介) クラブ活動
6/22 給食あり
6/23 【友】
給食あり
6/24 給食あり