TOP

土の種類と水のしみこみ方〜4年 理科〜

理科室では、4年生が実験をしています。

この時間のめあては、『土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか』です。

調べる土は、校庭の砂、砂場の砂、じゃりの3種類です。

写真(3枚目)のように、簡単なろ過装置を作って水を入れていきます。

水が下にたまるまでの時間を計測していきます。

結果は、じゃり、砂場の砂、校庭の砂の順に早く水がたまりました。

この実験の結果から、子どもたちは考察していきます。

砂の大きさが大きいほど水がしみこみやすいということが分かれば、今日の理科の学習のめあては達成できています。

実験する前の予想の段階で、上記のような考えをもっていた児童もいました。

今までの学習や生活経験から予想を立てることができるってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 雑草抜いたよ!

5月18日に植えたさつまいもの苗の周りに、たくさんの雑草が生えてきました。

ここ最近、気温も高くなり、雑草もどんどん増えてきています。

このままでは、雑草に栄養を取られ、さつまいもが育ちません。

そこで今日、1時間目の涼しいうちに、2年生が雑草抜きをしました。

「雑草に栄養を取られてなるものか。」という気持ちで一生懸命に、雑草をぬいていました。

暑い中、ごくろうさまでした。

これから、何回か雑草を抜いていかなくてはなりません。

秋のさつまいもの収穫まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 習字

2時間目は習字の時間です。

書く字は『湖』です。少し難しいです。

めあては、「三つの部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。

三つの部分とは、『さんずいへん』『古』『月』で、おのおのの書く位置に気をつけて、字全体のバランスをとります。

子どもたちは、間に挟まれた『古』の位置が少し上に来ることを、お手本を見て確認することができました。

一画一画、丁寧にバランスを取りながら、練習していきました。

来週は清書です。

丁寧に、気持ちを込めて書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

本校では毎年、プール開きを前に、救命救急講習を行っています。

今日は、PTA会長の前川さんに講師としてお招きし、初期対応の大切さと心肺蘇生法を教えていただきました。

胸骨圧迫の方法とAED使用の重要性を研修しました。

毎年研修を受けているのですが、1年もたつと手順を少し忘れていることもあります。

一つ一つ手順の確認をしながら研修をしていきました。

本校でも、放送室前にAEDを設置しております。

使わないに越したことはないのですが、万一のためにご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初めての毛筆

今日は、初めての毛筆の学習です。

まずは用具の使い方と筆の持ち方からです。

しかし、慣れていないので、筆を立てて持つということがなかなかできません。

すぐに鉛筆で持つように、筆が寝てします。

すずりに墨汁を入れるのも一苦労。

こぼさないようにと墨汁のボトルをにぎる指先にあまり力が入らず、墨汁がなかなか出てきません。

筆に墨汁をつけ、筆先を整えて、やっと書き始めます。

今日は、筆使いに慣れることが目標なので、横線や縦線、斜め線、曲線などを書いていきました。

子どもたちは、初めての毛筆の学習で緊張しながらもウキウキした様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校日記
6/21 プール開き(4・5・6年)
6/22 プール開き(1・2・3年)
歯科検診(4・5・6年)
6/23 歯科検診(1・2・3年)