3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

60期生はキャリア学習に…

今、2年生(60期生)はキャリア学習に取り組んでいます。昨年1年生の時には「職業レディネステスト」にチャレンジし自分を知ることややってみたい仕事について触れました。本来なら2年生のこの時期に「職業体験学習」として地域にある職場に2日間お世話になる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で昨年の59期生同様に中止となってしまいました。そこで、今年は「職業調べ」やゲストティーチャーの方にお願いして「SPトランプ」の講話や体験、また道徳の授業として「加奈子の職業体験」等について取り組んでいくこととしました。今日はその第一歩で「人はなぜ・どうして・何のために働くのか」など体育館で6時限目に「キャリア学習」プリントを使って学んでいました。自分の将来を考えていくうえで、「職業に就き」人生の多くの時間を過ごすには「自分の良さや個性を知ること」や「働く意義や目的を考えること」が大切なのです。60期生の皆さん、一人ひとりが自分の夢の実現に一歩でも近づくことができるようになってほしいものと期待します。

画像1 画像1

4日の給食

すき焼き煮 オクラのかつお梅風味 もやしとピーマンのごまいため ごはん 牛乳

画像1 画像1

歯と口の健康週間

画像1 画像1
今日(4日)は午前7時過ぎごろから雨脚が強くなってきました。登校時間には風も強まるようですので気を付けてほしいものです。
さて、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口腔の健康増進をめざして厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が連携して毎年実施しています。
目的は「歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発」「歯科疾患の予防に関する適切なセルフケアの習慣定着」「歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底」です。
もともとは「6(む)4(し)」にちなんで6月4日を「虫歯予防デー」としていたようです。
東三国中でも6月に歯科検診があります。1年生は6月1日(火)実施済み、2・3年生は6月22日(火)です。

6月3日は学校給食法の制定日!

今日(3日)もお世話になった学校給食ですが、学校給食は、1889(明治22)年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立小学校で貧困家庭の児童を対象に行われたのが始まりとされています。戦時中一時中断されましたが、戦後再開されて1954(昭和29)年6月3日に学校給食法が制定されたとのことです。制度面での整備が図られながら現在にいたるまで、学校教育活動の一環として普及充実が図られてきたのです。大阪市では昨年度から公立小中学校の給食費が無償化されていますが、これからも地産地消で温かいものは温かいうちに、冷えたものは冷たいうちにいただける美味しい給食の提供が続くとありがたいですね。
画像1 画像1

3日の給食

豚ひき肉とにらのそぼろ丼 みそ汁 キャベツの赤じそあえ 牛乳

画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

保健室

進路情報等

いじめ防止基本方針

月間行事予定のお知らせ