今日の給食<6月22(火)>![]() ![]() 〇本日のメニュー ・豚肉のゴマみそ焼き ・すまし汁 ・海苔の佃煮 ・ごはん ・牛乳 佃煮の原型は、地元、西淀川区佃と言われています。 大阪・堺に陣取っていた徳川家康は、本能寺で信長が討たれたあと、次は自分が命を狙われると危険を感じ、岡崎城に逃げ戻ろうとしました。 しかし、既に明智光秀に退路を断たれ、今の住吉区の神崎川で、渡る船がなく足止めにあっていました。そのとき、大阪・佃村(現在の西淀川区佃町)の庄屋「森 孫右衛門」たちが、舟とともに日持ちして栄養価の高い「小魚煮」をお弁当として差し出しました。 家康は、江戸幕府を開いた後も、佃村への恩義と小魚煮の効果を忘れず、森 孫右衛門らを江戸に移住させ手厚く加護しました。 森 孫右衛門たちは、江戸湾の干潟の一角に築島を築き、これを郷里の大阪・佃村にちなみ佃島と名付けました。 参考:全国調理食品協同組合HP https://zenchoshoku.or.jp/?page_id=271 令和4年度使用教科書展示会の開催について
大阪市教育委員会より、「教科書展示会」の周知依頼がありましたので、お知らせします。
次をクリックしてください。 ⇒ (保護者あて)「教科書展示会」のお知らせ ⇒ 「令和4年度使用教科書展示会場一覧」 ⇒ 「教科書展示会案内」 今日の給食<6月21日(月)>![]() ![]() ![]() ![]() 〇本日のメニュー ・ウインナーのケチャップソース ・スープ ・キャベツと三度豆のサラダ ・コッペパン ・牛乳 マメ科の植物は、世界で650属18,000種もあるそうです。食用としている種類は70種程度だそうです。下記の農林水産省ホームページもぜひご覧ください。いろいろな豆がわかりやすく紹介されています。 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1012/spe1_01.html
|
|