天地無用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにらは、大分県産でした。めずらしく縦型の段ボールで届いていました。運び方にも鮮度を保つ一工夫があり、生産者のおいしく食べてほしいという気持ちを感じました。段ボールには「天地無用」の文字があり、四字熟語の勉強にもなりました。
 

(文化庁広報誌「ぶんかる」より抜粋)

−「天地無用」の荷物は,どう扱うか−

 宅配便で届いた段ボール箱に「天地無用」というシールが貼ってある場合,その荷物はどのように扱うべきでしょうか。「国語に関する世論調査」でこの言葉について尋ねたところ,約3割の人は「上下を気にしないでよい」という意味だと回答しました。荷物は大丈夫でしょうか。

 「天地無用」の正しい意味は,「上下を逆にしてはいけない」です。

 大切に届けられた食材をおいしくいただきました。

救急救命講習会

 教職員による救急救命講習会を行いました。AEDを使用した電気ショックの方法の確認や、胸骨圧迫の練習をしました。
 今後、部活動では気温が高い状態での活動が増えていきます。まもなく、水泳の授業も始まります。お子様をお預かりしている立場として、教職員一同が高い意識をもって、万が一の場面にも備えながら教育活動を進めて参りたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 全国小学生歯みがき大会

 5年生が歯みがき大会にのぞみました。自分の歯を鏡で見ながら、動画で重要事項をチェックしていきました。今年度は感染症対策のため、全員一斉にマスクを外しての歯みがきはできませんでしたが、学習したことを毎日の歯みがきに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【てぼ豆】と【さんどまめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

【てぼ豆】と【さんどまめ】
 どちらも「豆」がつくのに、三色栄養ではちがう色のなかまになるのはどうしてでしょう?

 食べ物は主なはたらきによって3つのなかまに分けられるため、てぼ豆は体をつくる赤のなかま、さんどまめは体の調子を整えるみどりのなかまに分けられます。どちらもしっかりと食べることができていました。

【9年】 理科 〜電流を通す水溶液調べ〜

 9年生は理科で、どのような物質の水溶液が電流を通すか調べました。予想をたてたあと、電極を溶液につけました。3〜6Vの電圧を加えて確かめていきました。予想と結果を照らし合わせて、今後の学習にもつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 給食あり
6/23 【友】
給食あり
6/24 給食あり
6/25 給食あり
6/28 1学期末テスト(1日目) 徴収金口座振替日
給食あり(中学生給食なし)