針と糸を使って……
5年生が家庭科で裁縫をしています。今日は、玉結びと玉止めをしました。はじめは、針に糸を通すことに苦戦している子も、何度も挑戦しているうちに慣れてきている様子でした。集中して、手先を動かしている姿に5年生の力を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の献立
今日の給食は、きびなご天ぷら・ぶたじる・わかたけ煮・ごはん・牛乳です。
きびなご天ぷらは、カラッと油で揚げていてとてもサクサクで、頭から尾まで食べることができて噛みごたえ抜群でした。 ぶたじるは、ぶたにくやキャベツ、にんじん、青ねぎなどが入った具だくさんのぶたじるで体も温まりおいしかったです。 わかたけ煮は、やわらかくなるまでの煮込んだたけのことわかめのうま味がよく出ていて、上品な味で香りもよかったです。 きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。 体長は10センチメートルくらいの小さな魚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の献立
今日の給食は、カレースパゲッティ・キャベツのひじきドレッシング・バナナ・黒糖1/2クレセントパン・牛乳です。
カレースパゲッティは、大人気の献立です。トマトの酸味と甘みがスパイシーなカレー味とよく合いボリューム満点でした。 キャベツのひじきドレッシングは、さっぱりとしたひじきドレッシングがキャベツによく絡んでいて、おいしかったです。 バナナは、食べ頃でよく熟れていて甘かったです。 バナナは、気温や湿度の高い所でつくられます。葉と葉の間から「ほう」というふくらみがのび、ほうがめくられて花がさきます。花のつけ根に実がなり、実がふくらむと収獲され、黄色になると食べ頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どういう綴りなの?(5年 英語)
“How do you spell it?”……「どういう綴りなの?」と英語で尋ねる方法を学習しました。班になって、自分の名前や食べ物、飲み物などのつづりを英語で尋ねたり、答えたりしています。よく聞こうとして集中している子がたくさんいました。また、話す子も一生懸命でした。使うほどに、英語が楽しくなってくると思いますので、どんどん英語を活用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|