体力向上授業〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東成区役所の子どもの体力向上の取組の ひとつである「体力向上教室」を開催しました。 5年生が陸上運動にチャレンジし、さまざまな 走り方のコツを教えてもらいました。 重心のかけ方、足の置き方、前傾姿勢・・・・ 晴天にも恵まれ、子どもたちも思いっきり 楽しんでいました。 最後の感想には、 「4つのポイントを生かしてリレーをしたり、 50m走をしたりしたい。いつもより速く なった気がした。」 「新しいことを知ったから、それを生かして、 もっと何かにちょうせんしたい。」 「意識しながら走ることができて、うれし かったです。」 などの意見が出ました。 インストラクターのみなさん、ありがとう ございました!! 図画工作科 公開授業 〜2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は図画工作科の公開授業を行いました。 2年生でテーマは 「キラキラ しゃぼんで あわもよう」です。 シャボン液を泡立たせ、大きなソフトクリーム みたいにします。 その上に画用紙をかぶせて泡を写し取ります。 そうすると、あらら不思議な模様が出来上がり。 カラフルな色水からシャボン液を作っているので、 色とりどりの泡模様が出来上がります。 「芸術作品みたいだなあ・・・・」と つぶやいている子もいて、微笑ましかったです。 最後に先生が「何に見えるかな?」と模様の 見立てを聞くと、 「ちょうちょう」 「キリン」 「ペロペロキャンディ」 など2年生ならではの可愛らしい発想が たくさん出てきました。 放課後は先生たちも泡模様の実技を試して みました。自由な発想で何かを創り上げる のは、子どもも大人も楽しいですね!! 委員会活動がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室では国語の学習をしていました。 登場人物のクルルとカララの心情が場面ごと にどう変化していったのかを思考する授業でした。 まるでセリフを言うように登場人物になりきって 気持ちを述べる子どもたち。熱のこもった授業 でした。 3年生の音楽科の授業です。教育実習生も参観 に来ていました。 先生の叩くリズムに合わせて手を叩きます。 タンタンタン、タンタタタンなど5パターン あります。 自分が叩きたいリズムを決めたら、それぞれ のリズムを叩きあいます。 教室中でバラバラのリズムを叩きながら、 今度は同じリズムの子を見つけます。 とても楽しい授業でした。 最後は体育委員会のようすです。 今日からようやく委員会活動が始まりました。 体育委員会では体育倉庫の道具の整理をして くれていました。 来週からはクラブ活動も始まります。 楽しみですね!! 毎日楽しみ!!給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は ・さごしの塩焼き ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ の和風の献立でした。 給食を取りに給食室に行くと、子どもたちが 喜ぶ季節のデコレ―ションがあらゆるところ に飾られています。 みんなが大好きな「鬼滅の刃」シリーズも お出迎えです。 日ごとに暑さが増していく今日この頃ですが、 お鍋からの湯気がもうもうと沸き立つ暑い中、 給食調理員さんは、毎日、心をこめておいしい 給食を作ってくださっていますよ。 今日も「ごちそうさま。おいしかったです!!」 との子どもたちの声が給食室に響いていました。 今年はヘチマの雌花が咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 今日の理科の学習です。今年はヘチマの雌花 が咲いたので、雄花との違いを観察しています。 教科書で見るだけでなく、実物を目にしたときの 子どもたちは興味津々です。 タブレットで動画 NHK for School を見て、調べ学習をしています。 植物のつくりで葉を拡大した様子からは 葉脈がはっきりと見えます。 実際をさわってみる体験学習と動画ならでは 確かめられる自然現象の世界。 どちらも大切ですね。 |
|