Teamsによる児童朝会&「見守りたい」の皆さんとの対面式
学校生活が始まって1週間が経ちました。
子どもたちは、新しいクラス、新しい先生にも慣れてきているようです。 4月16日(金)の朝の時間に、児童朝会を行いました。 朝から雨が降り始めたため 子どもたちは、運動場に集まらずに、それぞれの教室で 朝会を担当する先生方は、理科室でスタンバイしました。 まず生活指導担当の利谷先生、次に校長先生からのお話です。 その後、「見守りたい」を代表して 瓜破東地域活動協議会会長の山本聖司様にご挨拶いただきました。 「見守りたい」の皆さんには、登校や下校時に子どもたちが安全に過ごせるように 暑さや寒さ、天候なども関係なく見守っていただいています。 特に、この1年は、密をさけるために、集団登校を行っていません。 このような状況でも、大きな事故等なく 安全に登下校ができているのは、「見守りたい」の皆さんのおかげです。 この1年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆本来、「見守りたい」の全ての皆さんに来校していただき お一人お一人、お顔とお名前を紹介させていただく予定だったのですが 「大阪モデル」のレッドステージを受けて、 今回は、代表の方のみの来校をお願いすることになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の編成をしました。
学校生活の中で、5年生・6年生の子どもたちが、主体的に活動する場面があります。
委員会活動です。 4月13日(火)の6時限目に、5年生・6年生の子どもたちが、所属する委員会の活動場所に分かれて、顔合わせをしました。 そして、委員会毎に、委員長・副委員長を決めたり1年間の計画を立てたりしました。 後半の時間には、14日からの具体的な活動のために、準備などを行いました。 6年生の子どもたちは、昨年の経験を生かし責任をもって 5年生の子どもたちは、高学年になったことを実感しながら この1年間、取り組んでくれることと思います。 瓜破東小学校では、「保健」「図書」「放送」「スポーツ」「集会」「給食」「代表」の委員会が編成されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんながうれしそうです・・・1年生を迎える会
6年生に手をひかれた1年生が
2年生から5年生が待っている運動場にやってきました。 今日は瓜破東小学校の全児童が初めて集まる「1年生を迎える会」 1年生の胸には、6年生の子どもたちが手作りした特製「ワッペン」が輝いています。 みんなで瓜破東小学校の校歌を聴いた後 校長先生のお話 児童会の代表の6年生からのメッセージがありました。 1年生からは「ありがとうございました!」のメッセージ 今年こそは、みんなで集まって 楽しく過ごせる時間がつくれるといいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度の瓜破東小学校が始まりました!
様々な思いを持って、
昨日入学式を終えたばかりの1年生から6年生までの子どもたちが登校してきました。 いよいよ令和3年度が始まりました。 例年講堂で行っている始業式ですが 新型コロナウイルス感染症対策のため 密を避けて運動場で行いました。 まず着任された大野忠司校長先生からのお話です。 そして、他の学校に転任された教職員の皆さん紹介 次に、瓜破東小学校の教職員となられた皆さんの紹介がありました。 いよいよ第1学期始業式です。 校長先生のお話の後、 全教職員の皆さん、各学級担任、学年の担当の発表がありました。 「大阪府モデル」レッドステージレベル1と同様の取り扱いとなり 様々な制限の中での学校生活となりますが 保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただきながら、 『心豊かで、たくましく生きる子』の育成を目指し また創立50周年の記念ととなるこの1年間 様々な工夫をしながら取り組んでいきます。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生の皆さんの入学を待っていました!
穏やかに晴れた4月7日(水)、瓜破東小に42名の子どもたちが入学しました。
卒業式に続き、新型コロナウイルス感染症への対応のため、参加者を限定しての実施となりました。 大野校長先生からは、1冊の絵本の読み聞かせを通して 新2年生の子どもたちからは、学校生活の様子を映した動画を通して 1年生の子どもたちへ「メッセージ」が送られました。 これから6年間、瓜破東小学校で たくさんの思い出をつくってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|