TOP

4年 図画の作品〜不思議な花〜

4年生の学年の掲示板には、『不思議な花』の作品が掲示されています。

自分が想像してこの世にないと思う不思議な花を描いていきました。

細かく模様や形を描いていたのですが、根気よく一つ一つ丁寧に塗っていきました。

出来上がった作品は、一人ひとり違っていて個性あふれる不思議な花が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき〜4年理科〜

4年生はこの時期、理科で『電気のはたらき』を学習しています。

今日はのめあては、「かん電池とモーターを使ってせん風機をつくってみよう」です。

学習キットを使って準備をしていきます。

ビニルどう線を指定の長さに切り、両端のビニルをつめをたててはがします。

さらに、そのどう線をターミナル(写真3枚目)につけていきます。

先生の説明と説明書を見ながらやっているのですが、なかなかできません。

昔のように、遊びの中で説明書を見ながらプラモデルを作っていた時代と違います。

プラモデルを作った経験をしていない子どもがほとんどです。

今日は、下準備といったところで授業終了です。

次の理科の時間には、かん電池とモーターを使ってせん風機ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲のお世話〜5年生〜

今日は、とってもいい天気です。

5年生の総合の学習で育てているバケツ稲も、土が乾いて水をほしがっています。

稲は、土の表面が乾いたら水を5cmくらい入れ、なくなったら足していきます。

5年生の児童もお昼休みに水やりをしていました。

根は水を求めて、よく伸びて元気になるそうです。

これから暑い日が続きます。

おいしいお米ができるように、水の管理よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマト〜2年生〜

お昼休みに2年生の児童が、自分たちで育てているミニトマトに水やりをしていました。

今日は天気も良く、ミニトマトも喜んでいるでしょう。

緑色の実がちらほらとできてきました。

これから7月に向かってどんどん気温も上がってくるとともに、ミニトマトもどんどん成長していきます。

毎日のミニトマトのお世話頑張ってくださいね。

きっとおいしいミニトマトができますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日 朝読

緊急事態宣言が解除され、久しぶりの朝読となりました。子ども達は待っていましたよ。

ありがとうございます。今朝は、次の学級で読み聞かせていただきました。

1−1 うんこ! ワニくんとパーティーにいったんだ
1−2 うえきばちです こぶとりじいさん
3−1 むしばミュータンスのぼうけん
5−1 パパのしごとはわるものです いのなかのかわずたいかいをしらず
5−2 それしかないわけないでしょう おいで・・・
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校日記
7/1 委員会活動1学期最終