委員会活動がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室では国語の学習をしていました。 登場人物のクルルとカララの心情が場面ごと にどう変化していったのかを思考する授業でした。 まるでセリフを言うように登場人物になりきって 気持ちを述べる子どもたち。熱のこもった授業 でした。 3年生の音楽科の授業です。教育実習生も参観 に来ていました。 先生の叩くリズムに合わせて手を叩きます。 タンタンタン、タンタタタンなど5パターン あります。 自分が叩きたいリズムを決めたら、それぞれ のリズムを叩きあいます。 教室中でバラバラのリズムを叩きながら、 今度は同じリズムの子を見つけます。 とても楽しい授業でした。 最後は体育委員会のようすです。 今日からようやく委員会活動が始まりました。 体育委員会では体育倉庫の道具の整理をして くれていました。 来週からはクラブ活動も始まります。 楽しみですね!! 毎日楽しみ!!給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は ・さごしの塩焼き ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ の和風の献立でした。 給食を取りに給食室に行くと、子どもたちが 喜ぶ季節のデコレ―ションがあらゆるところ に飾られています。 みんなが大好きな「鬼滅の刃」シリーズも お出迎えです。 日ごとに暑さが増していく今日この頃ですが、 お鍋からの湯気がもうもうと沸き立つ暑い中、 給食調理員さんは、毎日、心をこめておいしい 給食を作ってくださっていますよ。 今日も「ごちそうさま。おいしかったです!!」 との子どもたちの声が給食室に響いていました。 今年はヘチマの雌花が咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 今日の理科の学習です。今年はヘチマの雌花 が咲いたので、雄花との違いを観察しています。 教科書で見るだけでなく、実物を目にしたときの 子どもたちは興味津々です。 タブレットで動画 NHK for School を見て、調べ学習をしています。 植物のつくりで葉を拡大した様子からは 葉脈がはっきりと見えます。 実際をさわってみる体験学習と動画ならでは 確かめられる自然現象の世界。 どちらも大切ですね。 体力向上教室〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東成区役所の「子どもの体力向上」の取組 のひとつである、体力向上教室が開かれました。 5年生が陸上運動にチャレンジしました。 インストラクターの方のアドバイスにしたがって、 さまざまな走り方を試しました。 子どもたちからは、 「走るときのポイントを教えてもらって、実際に 試したくなった。」 「すごく説明が分かりやすく、これからもっと チャレンジしたいと思った。」 「運動はもともと好きだったけど、さらに好きに なった。」 など、運動を通して感じた様々な感想が出ました。 工夫をかさねて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、教育実習生の研究授業のようすです。 3年の理科「風とゴムのはたらき」の学習です。 風の力を使って車を走らせる実験をしました。 広い講堂を使って送風機を用いて車を走らせ、走った 距離をメジャーを使って計測します。 強い風で走らせた車は、あっという間に数メートル 走ります。追いかけるほうも大変なぐらいです。 弱い風で走らせた車はゆっくり、ゆっくり。 見えない風の力を体感でき、子どもたちの意欲が かき立てられる授業でした。 中央の写真は、1年の歯科検診のようすです。 保健室の養護教諭の先生が、1枚1枚、足型を床に 貼ってくださいました。 そのおかげで、ソーシャルディスタンスを保つこと ができています。 ついたての向こう側に歯科医さんが。 感染予防に気をつけながら、健康診断を進めています。 最後の写真は、1年の算数科のようすです。 「ふえると いくつ」 この前までおはじきだけで学習していた子どもたちが、 ノートを使い、ホワイトボードを使って自分の考えを 発表しています。 子どもたちが日々育つ姿は、とても素晴らしいです。 |
|