◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 
四年生は書写の学習で「麦」をしました。

はじめは、お手本を見ずに試し書きをし、
その後、お手本の字を見ながら、気を付けるポイントを
全員で見つけました。

ポイントを押さえた後、お手本をじっくりと見ながら
とめ、はね、はらいの書き方や姿勢に気を付け、
真剣に取り組んでいました。

試し書きと比べて、1時間の授業でどのように自分の
文字が変化するのか、子どもたち自身が気付く様子も見られました。

【1年生】 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の算数の学習の様子です。
10までの数の学習が終わり、「なんばんめ」の学習に入っています。
「なんばんめ」はほとんどの児童が正答しますが、「まえからなんにん」の問題になると戸惑う児童が増えます。
「まえから」の問題のあとに、「うしろから」の問題が入ると間違えてしまうことがあるので、問題を自分でよく読んでから答えることの大切さを話しています。


【1年生】 図書室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日が続いているので、子ども達は教室や図書室で本をたくさん読んでいます。
1年生はまだ貸出しのシステムに完全に慣れておらず、パソコンでの処理をせずに本を持ち出してしまったり、そのまま棚に戻してしまったりすることがあります。
後日、パソコン上の記録と実際に持っている本が違うことが分かると、パソコン上で借りていることになっている本を本棚から探し出して返却処理をするまで、次の本を借りることができません。
今日は、パソコンで返却処理をせずに棚に戻した友達の本を、みんなで探しました。
探した3冊の本は、タイトルに難しい漢字も含まれていましたが、子ども達に「ミッション」としてお願いしたところ、数分で見つけ出してくれました。
自然に拍手がおこり、「ありがとう!」の言葉もたくさん聞くことができ、とてもすてきな時間でした♪


今日の給食 5月21日(金)

 5月21日(金)の献立は「さけのごまみそ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」です。
 さけのごまみそ焼きは、さけに、ねりごま、砂糖、しょうゆ、白みそで下味をつけ、いりごまをふって焼いています。ごまの食感が良く、ごはんに合う味つけでした。
 ひじきは食物繊維、カルシウムなどが豊富ですすんで食べてほしい食材のひとつです。
画像1 画像1

芝生にキノコがにょきにょき  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨に入り、雨が降り続いています。
キコガサタケ、シバフタケ、ハラタケのようです。
芝生の成長にはよくないので、とりあえず除去します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 6年租税教室(2.3限)
6/29 3年社会見学(延期)
6/30 歯科検診(1年)
クラブ活動
7/1 眼科検診(2・4年)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

いじめ防止基本方針

PTA・地域

児童会