いろいろな掃除用具
6年生では家庭科で、「いろいろな掃除用具」について学習していました。プリントには、いろいろな掃除用具の絵が描かれていて、それぞれのよさについても書かれています。「じゅうたん・たたみ・ゆか」「窓ガラス・ゆか・コンロ回り・換気扇」適している掃除道具を選びます。家でお手伝いしている児童にとっては簡単でしょうか。
「しょうじ」「らんま」「かもい」については、知らない児童も多かったようです。 6月2日(水)の給食
6月2日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・サワーソテーです。いかのてんぷらは、意外に噛みごたえがあります。よく噛んで食べると体に良いことがたくさんあるようです。「食べすぎを防ぐ」「消化・吸収がよくなる」「歯並びがよくなる」「脳の働きをよくする」急がず、しっかり噛んで食べてほしいと思います。
大阪府新聞
4年生の掲示板に「大阪府新聞」が掲示されていました。社会科で学習したことを総合的な学習の時間に詳しく調べてまとめた新聞のようです。自分が気になった市についてさらに調べていました。
計算の仕方を工夫しよう
6年生は算数科で「分数のかけ算」について学習しています。分数のかけ算を解く際に、計算の工夫ができないかを考えていました。計算した後の答えを約分しなくても、計算の途中で約分すれば、少しでも計算が楽になることを発見できたでしょうか。
分数のかけ算の中に帯分数も混ざっていて、計算が複雑になっていきますが、子どもたちは投げ出さず必死に解いていました。 計算のきまり
5年生では算数科で「小数の計算」について学習しています。本時では、下記のような計算のきまりが、整数だけでなく小数でも成り立つのかを確かめていました。計算機を使って、「○・△・□」に小数を当てはめて、答えが等しくなるかどうかを調べていました。
子どもたちから見て、これらの計算のきまりの便利さに気づけたでしょうか。今はピンと来ないかもしれませんが、役に立って、学習してよかったと思える日が来るはずです。 |