学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

第1回クイズ集会

6月10日(木)朝の児童集会「第1回クイズ集会」を集会委員会の児童が行いました。感染予防のため、集会委員が校内放送で出すクイズに各教室で子どもたちが答える形式でしました。クイズの内容は学校に関する三択問題で、帽子を白・赤・かぶらないの形で答えます。集会委員が正解数を数えて、表彰状に記入して各クラスに渡すことになっています。今年度初めての集会でしたが、集会委員の子どもたちはよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察2年

6月9日(水)2年生がミニトマトの観察をしていました。
日影に移動し、青い実のついたミニトマトを嬉しそうにしっかりと見て観察していました。
実が赤く色づいて、おいしく食べられる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 本日の給食

画像1 画像1
・食パン
・牛乳
・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
・てぼ豆のスープ
・三度豆とコーンのサラダ
・りんごジャム
画像2 画像2

算数「時こくと時間」3年その3

6月8日(火)3年生が算数科「時こくと時間」の学習をしてました。問題は「西淀川ゆうびん局に着く時こくは9時50分、出る時こくは10時25分です。ゆうびん局にいる時間はどれだけですか?」でした。時間を求める問題で、見通しをもとに数直線や計算式を考えてノートにかき、発表していました。どの子もみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室5年

5年生が、梅田少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室に取り組みました。非行の意味や種類からそれを防止するためどんなことに気をつければよいか教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 学校徴収金口座振替
6/29 耳鼻科検診1・4年
6/30 耳鼻科検診2・3年
7/1 児童朝会 委員会・代表委員会(6年写真)
7/2 せいけつ調べ
7/3 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用