体力向上教室〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東成区役所の「子どもの体力向上」の取組 のひとつである、体力向上教室が開かれました。 5年生が陸上運動にチャレンジしました。 インストラクターの方のアドバイスにしたがって、 さまざまな走り方を試しました。 子どもたちからは、 「走るときのポイントを教えてもらって、実際に 試したくなった。」 「すごく説明が分かりやすく、これからもっと チャレンジしたいと思った。」 「運動はもともと好きだったけど、さらに好きに なった。」 など、運動を通して感じた様々な感想が出ました。 工夫をかさねて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、教育実習生の研究授業のようすです。 3年の理科「風とゴムのはたらき」の学習です。 風の力を使って車を走らせる実験をしました。 広い講堂を使って送風機を用いて車を走らせ、走った 距離をメジャーを使って計測します。 強い風で走らせた車は、あっという間に数メートル 走ります。追いかけるほうも大変なぐらいです。 弱い風で走らせた車はゆっくり、ゆっくり。 見えない風の力を体感でき、子どもたちの意欲が かき立てられる授業でした。 中央の写真は、1年の歯科検診のようすです。 保健室の養護教諭の先生が、1枚1枚、足型を床に 貼ってくださいました。 そのおかげで、ソーシャルディスタンスを保つこと ができています。 ついたての向こう側に歯科医さんが。 感染予防に気をつけながら、健康診断を進めています。 最後の写真は、1年の算数科のようすです。 「ふえると いくつ」 この前までおはじきだけで学習していた子どもたちが、 ノートを使い、ホワイトボードを使って自分の考えを 発表しています。 子どもたちが日々育つ姿は、とても素晴らしいです。 晴れの日も雨の日も楽しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から今日にかけての学校生活の様子です。 5年生 算数科 「かけられる数とかける数の積の大きさについて 調べよう」 数の相関について気づいたことを発表します。 さすが高学年です。大変落ち着いて学習しています。 1年生 国語科 『とん とこ とん』のお話をみんなで音読して います。 「おかしいな。なんだろう。」 の「 」はどんなときに使われるか学習しました。 みんなで登場人物のネズミになりきって動作を しました。可愛らしい1年生です。 3年生 体育科 タグラグビーで盛り上がっています。 おにごっこの延長の要素があるゲームで、子ども たちもルールをすぐに覚え、このゲームに 慣れ親しんでいます。 暑い中、水分補給もわすれずに。 今日の学び合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、タブレットで撮ったミニトマトの画像 を見ながら絵を描いています。 毎日、水やりをがんばっているかいがあり、ミニ トマトの苗はぐんぐん育ち、いくつもの青い実を つけていました。 6年生はミシンでエプロンの製作をしていました。 ポケットの部分に、手縫いで刺繍のように文字を 縫い付けている器用な子もいます。 周りの子と教え合いながら、協働して作業を進めて います。 アイロンをかけたり、ボビンをセットしたりする 仕草も手慣れた様子で、すっかり板についてきま したよ。 風が楽しませてくれた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あじさいの花を折り紙を折ったり、切ったり して形づくります。 折り紙の角と角を上手に合わせて美しく折り目 をつけることは、1年生にはなかなかの至難の業 です。 ゆっくりきれいに折っていきますよ。 3年生 教育実習生が理科の授業をしています。 風の力で車を動かしてみて、気づいたことを 発表します。 「弱くあおいだらおそくて、強くあおいだら速い。」 「風が楽しませてくれた。」 詩人のような素敵な感想を言ってくれる子もいます。 未来の卵の先生は、どの子のどんな意見もていねいに 取り上げてくれています。 5年生 1人1台端末に入った新しい機能と児童用デジタル 教科書の使い方を校長先生がレクチャーして くださいました。 クラウドサーバに保存された先生からの配布プリント を見る方法、自分のデータを保存する方法、児童用の 社会科デジタル教科書を見る方法・・・・。 子どもたちは新しい機能を直感的に使いこなします。 どんな使い方を広げられるか、楽しみですね。 |
|