今日の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 ひらがなの練習です。書き順に気をつけて。 ピンと指を伸ばします。 3年生 チームズを使って、友だちとの意見交流をしています。 使い方にも慣れてきました。 6年生 算数科の学習です。担任の先生とのやり取りも笑顔で。 明るく活気が漲ります。 梅雨入りしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪では梅雨入りとなり、朝からあいにくの 雨でしたが、子どもたちは今日も元気です。 6年理科 窒素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを 燃やす働きがある気体について調べました。 久々にみんなで行う実験です。 集中して臨みました。 3年算数科 「数のまとまりに目をつけて考えよう」 60÷3の問題です。 「60は10が6こ分だから〜〜です」 自分の考えもしっかりと書けるようになって きました。 1年算数科 「どちらがおおいかな」 引き算につながる学習です。 この前までは、10までの数を数えたり数字 を書いたりする練習をしていた1年生。 日々さまざまなことを吸収し、ぐんぐんと 成長しています。 モンシロチョウの卵を見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子どもたちが、集まっています。 上は1年生、 「ダンゴムシおもしろい。」 下は2年生、 「これ、モンシロチョウの卵やねん。」 「ちっちゃ〜。」 生き物博士が紹介します。 休み時間になると、低学年の子どもたちは さまざまな生き物を見つけてきます。 生き物大好き。好奇心いっぱいの子ども たちです。 暑くなってきました![]() ![]() ![]() ![]() 少し夏日を感じさせるような暑い1日でした。 1年 道徳科 「うまれたてのいのち」の学習です。 マツの芽、ひな鳥の親子、カタツムリの親子、 植物や生き物の写真を見ながら感じたことを 発表します。 「はやくおおきくなってね。」 「かわいい あかちゃん。」 本格的に始まった教科学習の時間も 自分の意見を伝えたいと、たくさんの手が 挙がります。 6年 国語科 「イースター島にはなぜ森林がないのか」 の題材の説明文を読み、筆者の論の進め方 を皆で確かめています。 さすが高学年。落ち着いた雰囲気で学習に 取り組んでいます。 今日の学校生活〜2年・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の学習をしました。 「ぽんたとかんたは風にふかれたときに どんなきもちだったでしょう」 という題材について考えているときに、窓から 何度も風が吹き抜け、まるでぽんたとかんたに なったような子どもたち。 友だちのユニークな意見を聞いて、笑顔が ほころびました。 3年生 担任の先生が音読の仕方にについて話をされて いました。 声の大きさ、声の高さ、読むはやさ・・・・・ それらにより、同じ文章でも違った響きに なりますね。子どもたちは家庭学習でも日々の 音読練習を頑張っています。 最後の1枚は、3年生で飼っているアゲハチョウ やモンシロチョウの青虫です。 子どもたちは学習園を探しましたが、なかなか 青虫が見つからず。 生活指導支援員の先生が教えてくださった 運動場の柑橘系の木で見つけました。 ザリガニも飼っています。 2年生にも何匹かゆずり、どちらの学年でも 育てています。 |
|