にじの魚
2年生は図画工作科で「にじの魚」に取り組んでいます。画用紙にローラーで青系統の色を塗り、その上に絵の具で魚を描いていました。その魚のうろこを鮮やかに塗っていました。
バックが青色なので、虹のうろこの色が映えます。児童は、素敵な色を楽しみながら塗っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとまりのあるリズム
3年生は音楽科で「くりかえしや変化を使って、、まとまりのあるリズムをつくりましょう」に取り組んでいました。タン(四分音符)やタタ(八分音符2つ)を使って、自分でリズムを考えます。子どもにとって、自分でリズムを考えるのは難しいのかなと思っていましたが、案外取りかかりやすかったようです。小さいまとまりの繰り返しと、変化のある大きなまとまりをつなげると、それなりの音楽になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぶよの気もち
4年生では国語科で「走れ」について学習しています。1組では、第4場面クライマックスでの、中心人物のぶよの気もちについて考えていました。ノートを上下に区切って、上の段に様子、下の段にのぶよの気持ちを書いていきます。先生が児童の間を回って、よく書けた考えに丸をつけていきました。
第4場面に来て、のぶよの気もちがすっきりしてきたのを読み取れているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典を使い込んでいます
3年生で国語辞典の使い方について学習し、物語文や説明文で使われている難しい語句について、その都度調べていきます。2組で国語辞典を活用してました。これまで調べたページに付箋を貼りつけていました。すでにたくさんの付箋が貼られています。自分のがんばった学習の跡がわかります。
廊下にはSDGsの新聞が貼られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業と道路
5年生では社会科で、群馬県嬬恋村の農業について学習しています。本時では、嬬恋村でどうしてキャベツづくりが盛んになってきたのかについて考えていました。4年生で学習した大阪府の農業では、その土地の地形や気候が農業と深く関係していることを学習しています。嬬恋村でも、夏の冷涼な気候を利用してキャベツを作っていましたが、それだけが理由ではないようです。
農業の学習なのに、道路を整備した人の名前が出ているのはなぜでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |