カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
短冊に願いをこめて その1
短冊に願いをこめて その2
トップアスリート「夢授業」
1年 ヒマワリと背比べ!(6/29)
6月29日の給食
開平ナゾトレ
2年 ことばで絵をつたえよう
6月28日の給食
第2回 なかよし班活動
4年 新聞をつくろう
1年 生活科「学校探検インタビュー」 2
6月25日の給食
6年 分数でわるとは?
2年 プール水泳
6月23日の給食
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年 分数をかけるとは
6年生算数の「分数のかけ算」では、分数をかける計算のしたかたについて学習しています。図を使ったり、かけ算のきまりを使ったりしながら答えを導き出し、友達に分かりやすく説明することができました。
5年 メダカを育てよう
5年生は、卵から孵化したメダカの様子を、毎日理科室へ観察に行き、お世話をしています。子どもたちに大切に育てられているメダカは、班ごとに工夫して作ったペットボトル水槽の中で、元気に泳いでいます。
6月4日の給食
今日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、黒糖パン、牛乳です。ミックス海そうは、わかめ、茎わかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類の海そうが入っています。クインシーメロンは、茨城県産のメロンが納品されました。皮には網目模様があり、中の実はきれいなオレンジ色をしています。1人1/8切れです。子ども達は「高級メロンだ!!」と言って喜んで食べていました。
給食委員会(玉造黒門越瓜の栽培)
給食委員会では、毎年、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜を栽培しています。今日は、本葉が出た苗をプランターに植え替えました。委員会の子ども達は、なにわの伝統野菜を初めて栽培することにとてもわくわくしていました。大阪城の黒門付近で栽培されていたのでこの名前がつき、中央区と結びつきが強い野菜であることを知らせ、理科の学習の子葉や本葉についても確認しました。苗に直接さわらないように慎重に植え替えをし、大きく育ってほしいという願いを込めて、しっかり水やりをしました。「これ僕の瓜」「これが私の瓜」と自分が植えた苗を見守っていました。これから、瓜が実をつけ、たくさん収穫できるように世話をしていきます。
1年 パスをつかって 「あじさいとかたつむり」
梅雨に入り、雨の多い日が続いています。雨といえばかたつむり。パスを使って、殻を細かく分けていろいろな色で塗り、おしゃれなかたつむりに仕上げました。
来週はステンシルの技法を使って、あじさいの花を描く予定です。素敵な作品に仕上げたいと思います。
11 / 29 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:28
今年度:24959
総数:255719
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト