栄養学習〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年で栄養学習を行いました。 東小橋小学校と神路小学校の栄養教諭の先生が 授業をしてくださいました。 テーマは「おやつについて考えよう」です。 おやつが必ずしもお菓子のこととは限りません。 今日は200キロカロリーになるように考えながら、 自分が食べたいおやつを選択して、大いに盛り上がり ました。 するめ半分、みかん1個で100キロカロリー、 あとは何を組み合わせるかを考える子がいたり、 アイスクリームミニサイズ1個を選んでいる子 がいたり。 ちなみにハンバーガー1個やショートケーキ1個 は250キロカロリー、 フライドポテトは400キロカロリーにもなる そうです。 おやつは心と体のエネルギーになるそうです。 健康に気をつけて、おやつを選びたいですね。 タブレットをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はミニトマトとサツマイモを育てています。 今日はサツマイモの成長のようすをタブレットで 写真撮影していました。 お互いの写真を見せあいながら、 「もう一回撮り直すわ。」 といい具合にサツマイモの葉が写真に納まるまで、 撮り直していました。 教室に帰ったら、自分が撮った写真を見ながら 観察日記をかきます。 4年生は、おすすめの都道府県を紹介する新聞づくり をしていました。 京都について書いている子は、京都のしだれ桜を インターネットで調べて、その美しさをイラスト と文章で紹介していました。 子どもたちは、タブレットをどんどん使いこなして います。 最後は5年生の理科の授業です。 実際のホウセンカを観察しながら、葉脈の様子を 観察します。 「すごい。模様がはっきり見える。」 手に取れない場合はタブレット、手に取って見られ る場合は実物を使います。指導者も効果を考えながら 使い分けています。 テニス教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関西テニス協会の方々をゲストティーチャーとして、 5年生を対象にテニス教室を開催しました。 使うラケットもボールも硬式で本格的です。 ですが、ラケットもひと回り小さく、ボールも手で 押し返せるぐらい柔らかいです。 インストラクターの方のボールを器用に打ち返す 子どもたち。 「次はワンバウンドで返してくださいね〜。」 とのリクエストもなかなか上手にこなします。 難易度は少しずつアップ。担任の先生も一緒に 参加しました。 ネットも低めに設定してあり、初心者にも楽しめる テニス教室でした。 「楽しかった〜!!」 笑顔満面で大満足の5年生でした。 いじめについて考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「いじめについて考える日」でした。 校長先生がオンライン朝会で絵本を読み聞かせながら、 いじめについての話をしてくださいました。 『わたし いややねん』という絵本です。 「強い心て なんや 強なるて どういうことや」 という「わたし」の気持ちが描かれます。 「相手の立場に立って、どんな気持ちになっているのか? と考えてあげるようにしてください。」 との校長先生のお話でした。 真ん中の写真は、1人1台端末を使って、子どもが 朝の会で「心の天気」を入力している様子です。 子どもたちは、新しい機器を難なく使いこなします。 最後の写真は、2年生の子どもたちが描いた 「たまごから うまれたよ」という作品です。 これからAIとの共存時代になりますが、子どもの こうした素晴らしい感性を育むのは、やはり 「人間らしさ」なのかもしれません。 相手の立場に立って考えるという人間らしい想像力 も大切にしていきたいです。 彩り豊かに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常授業にもどって2週間。 4年生では「まぼろしの花」を描きました。 水彩絵の具の濃淡の具合を加減しながら、 美しいグラデーションを工夫して仕上げました。 1年生では国語科でノートの使い方も学び 始めました。 黒板に貼ってある大きなマス目のノートを 見ながら、 先生の「ここに書きますよ〜。」の声かけ に合わせて、自分のノートに文字を書いて いきます。マス目からはみ出さないように 意識して書きます。 6年生の昨日の体育科の様子です。 運動場で、皆と思いっきり身体を動かすこと は、やはり気持ちがいいです!! |
|