ことばで 絵を つたえよう
2年生では国語科で「ことばで 絵を つたえよう」の学習をしています。絵を描いて、相手に伝わりやすいように説明する文章を考えていました。「順序を表す言葉を使って順番がわかるように伝える」・「大きさや場所、向きなど相手が様子を思い浮かべやすいように話す」気をつけることを思い出しながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物を粘土で1
1年1組では、図画工作科で食べ物や自分が食事をしている様子を粘土に表していました。お互いに工夫したところを伝え合う発表会はすでに終わっていましたが、力作が教室の後ろに展示されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物を粘土で2
美味しそうな食べ物がたくさん飾られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科のテスト
1年2組では生活科テストの答え合わせをしていました。学校たんけん・春の生きものを育てる学習の内容でした。アサガオが育っていく絵を順に並べる問題は、少々迷ったでしょうか。それでも、観察カードを描くときに、双葉や本葉の形に気をつけて観ていたので、間違えなかった児童がおおかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)の給食
6月29日(火)の給食は、ハヤシライス・牛乳キャベツのゆずドレッシング・パインアップルです。本日、サクランボの予定でしたが、生産量が少なく供給できず、パイナップルに変更いたしました。
ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があり、主に次のような説があります。 (1)細切れ肉料理をご飯にかけた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハヤシライス」になった。 (2)早矢仕有的(はやしゆうてき)という人が考えてできた料理だから「ハヤシライス」になった。 ![]() ![]() |