実習生 最後の授業 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二週間の教育実習が終わりました。
子どもたちも五時間目ですが、集中力が途切れていません。
しっかりと自分の意見を発表しています。

教育実習生の先生も回数を重ねるごとに、授業の進め方が上達していきました。

子どもたちにとっても、教育実習生にとっても思い出に残る、素敵な二週間になったようです。

最後にサプライズでみんなで書いた手紙を渡しました。
みんなが秘密を守っていたので、教育実習生はとても感激していました。

帰りに子どもたちが名残惜しそうに、さようならとあいさつをしていました。

雨をふらそう 6/18

画像1 画像1 画像2 画像2
前の時間にアジサイをパスで描きました。

上半分に雨雲がもくもくとわいてきました。
あ、雨が降ってきました。
細い雨。
太い雨。
うすい雨。
こい雨。
雨の様子は様々です。

パスは絵の具をはじくことにもびっくりしていました。

なんということでしょう・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐプール開きです。

 大桐小学校では、副校長先生と管理作業員さんがプール開きにむけて整備を進めています。

 プールサイドは一年の間に風雨にさらされて黒く汚れていました・・・が、なんということでしょう、あんなに汚れていたコンクリートやマットも高圧洗浄機でピカピカです・・・!

 また、コロナに配慮した間隔を児童がわかりやすいように、プールサイドには塗料で目印をつけていきました。

 子どもたちも大好きなプール学習、梅雨明けが待ち遠しいですね。

もう一つのせんりつを合わせよう 6/17

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教科書には載っていない、新しいことに挑戦します。

「かっこう」の曲に、もう一つのメロディーを重ねてみます。
下のシがどこにあるのかを探すのに最初は苦労していましたが、徐々に場所が分かって、なめらかに演奏することができたようです。

「きれいな音が聞こえました。」
「音が大きくなってように思います。」
素敵な意見が出ます。

まだまだ二年生では、和音の学習をするのは早いのですが、音がきれいに重なっていくことを体感していってほしいと思います。

本当に一日も早く、楽しく歌える日が来ることを願って、今は鍵盤ハーモニカをがんばります。

6月18日の給食

今日の献立は、

・和風カレーどんぶり
・もずくとオクラのとろり汁
・ヨーグルト
・牛乳

「和風カレーどんぶり」は、こんぶとけずりぶしのだしの風味をきかせた和風のカレーをかけて食べる、児童に大人気の献立です。

「もずくとオクラのとろり汁」は、その名の通りもずくとオクラのねばねばでとろりとした鶏肉のコクがきいた汁ものです。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/1 委員会活動
7/2 代表委員会 6年非行防止教室
7/5 生き物しらべ出前授業
7/6 5年非行防止教室
7/7 朝の読み聞かせ1年 清潔調べ2〜6年 見守るデー