7月がスタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上は、今週の全校朝会の様子です。 これまではオンライン朝会を継続していましたが、 緊急事態宣言が明けたことを受けて、久しぶりに 運動場で全校朝会を行いました。 代表委員や各委員会の委員長が皆の前であいさつを し、今年度の抱負を語ってくれました。 次は、6年生の図画工作科の時間の様子です。 テーマは「どんどん重ねて」 綿棒を1本1本組み立てて、思い思いの形をデザイン していきます。 真っ白な小屋を組み立てたり、周りを庭に見立てて 画用紙で木を作ってみたり。 手先を使う細かな作業ですが、皆、楽しみながら作業 に集中していました。 最後は、4年の社会科の学習の様子です。 琵琶湖から家庭に飲み水が送られてくる経路について 調べました。 淀川水系につながる桂川、宇治川、木津川の支川に ついても地図で確認することができました。 社会見学が制限されていますが、デジタル資料を使い ながら工夫を重ねて、子どもたちに実感をもたせる ようにしています。 国語科公開授業〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語科の公開授業「あるまじろのひみつ」 の様子です。説明文の学習です。 前時ではヤマアラシの身の守り方を学習したので、 本時ではアルマジロについて考えました。 ペアで敵役とアルマジロ役になり、体全体を使って 身の守り方を表現します。 まとめの段階では「はい!!」とどの子も当てて ほしい気持ちでいっぱいです。 アルマジロについては、 「はやい」「かわいい」 といった感想の他、 「カメみたいに身を守る」 といった気づきの意見もありました。 友だちの意見に共感して一斉に笑いが起きるなど、 すっかりアルマジロのとりこになった子ども たちです。 今回は教育センターの廣田千鶴子先生にお越しいただき、 ご指導をいただきました。ありがとうございました。 見て見て!わたしが撮ってん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の出来事です。 「見て見て!」と子どもたちがタブレットに映る 画像を見せてくれました。 「これ、わたしが撮ってん。」 「きれいに撮れた!!」 満足気な表情です。 2年生はタブレットを使ってミニトマトや植物の 様子など、さまざまな写真を撮って、継続的に 観察記録をつけています。使い方もお手のもの。 5年生は国語科の説明文の学習です。 2社の新聞記事を対比させて、同じ内容の記事が 書き方によってどう印象が変わるのか。 その記事が読者に伝えたいことは何かを読み込み ます。 「意図は・・・だと思います。」 根拠を交えながら、自分の意見を伝え合う様子は さすが高学年です。 仲間と楽しみながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のクラブ活動の様子です。 卓球クラブ 音楽クラブ 下は英語科も公開授業です。 「旅行案内スライドを使ってペアでおすすめの 国を紹介しよう」 自分で作ったパワーポイントの資料を使って フィリピンを紹介しています。 利き手からは拍手とともに 「ジェスチャーをつけてみたら」などの フィードバックもありました。 互いに助言しあって、学びを深め合います。 英語を科目として学習する今の小学生は、 発音よくとても上手に英語を話します。 聞いているこちらも海外にいる気分に。 いよいよ始動!!![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真はクラブ活動の様子です。 6月末になり、今年度のクラブ活動をようやく スタートすることができました。 上はバドミントンクラブ 下の写真はパソコンクラブの活動の様子です。 ICT支援員さんもプログラミングについて、 わかりやすくアドバイスしてくださいました。 |
|