自分でためして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 「植物のつくりとはたらき」の学習をしました。 ホウセンカの花を用い、アルミホイルをかぶせた葉 とそうでない葉の違いについて調べました。 日光に当てる前と当てた後、当てなかった場合の 葉をヨウ素液につけて観察します。 葉をトンカチで細かく砕き、観察します。 「うっすら青くなったから、でんぷんがあると思う」 実際に自分たちが育てているホウセンカの花を使って 調べる実験は楽しいです。 2年生 図工 厚紙を好きな形に切り取ったものに糸をつけて、 クルクルと回るしかけを作ります。 「見て見て」ウサギやクマなど、自分の大好きなもの をおもちゃに変身させて、大満足の子どもたちです。 4年生 図工 液体粘土を使っての工作です。布に液体を染み込ませ ます。次にペットボトルなどの立体に布をかぶせて 固め、思い思いの形に整えていきます。 立派な山や渓谷を仕上げている子もいます。 みな夢中になって取り組んでいました。 今週の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の子どもたちの様子です。 4年生 ミニハードル走をしています。歩幅と踏み切り足 を決めて、上手に跳べるかな。 腿の上げ方もだいぶサマになってきました。 6年生 エプロンづくりに励んでいます。 縁を折り返してアイロンをかけてから、いざ ミシンで縫います。 先生のお手本を見る目も真剣です。 3年生 地図を使って、大阪市について学習しています。 「東成区はどこにありますか?」 まずは、自分たちの住む土地はどこかを調べました。 意欲的に地図を広げていました。 運動場の真ん中に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、職員室から出て行った先生が、驚いた顔で もう一度戻ってきました。 「あそこに!」 指差すほうを見ると、なんと1匹のカメが運動場の 真ん中を堂々と歩いていました。 宝栄小学校には「カメ池」と「トンボ池」の2つの 池があり、カメは5匹住んでいます。 子どもたちからは、ときどきカメが2つの池の間を 移動している話は聞いていましたが、今日は初めて その姿を目撃しました。 しかも、ものすごい速足です。 子どもたちが登校する時間になると、カメは草むら の中に隠れていました。 1年生の子どもたちが隠れているカメを見つけてくれ、 管理作業員さんが無事にトンボ池にもどしてください ました。 カメは賢く、みんなが運動場で遊ぶようなときは 絶対に移動しません。誰もいない頃合いを見計らって いるようです。 これからも5匹のカメたちを大切にしてあげてくださいね。 栄養学習〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年で栄養学習を行いました。 東小橋小学校と神路小学校の栄養教諭の先生が 授業をしてくださいました。 テーマは「おやつについて考えよう」です。 おやつが必ずしもお菓子のこととは限りません。 今日は200キロカロリーになるように考えながら、 自分が食べたいおやつを選択して、大いに盛り上がり ました。 するめ半分、みかん1個で100キロカロリー、 あとは何を組み合わせるかを考える子がいたり、 アイスクリームミニサイズ1個を選んでいる子 がいたり。 ちなみにハンバーガー1個やショートケーキ1個 は250キロカロリー、 フライドポテトは400キロカロリーにもなる そうです。 おやつは心と体のエネルギーになるそうです。 健康に気をつけて、おやつを選びたいですね。 タブレットをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はミニトマトとサツマイモを育てています。 今日はサツマイモの成長のようすをタブレットで 写真撮影していました。 お互いの写真を見せあいながら、 「もう一回撮り直すわ。」 といい具合にサツマイモの葉が写真に納まるまで、 撮り直していました。 教室に帰ったら、自分が撮った写真を見ながら 観察日記をかきます。 4年生は、おすすめの都道府県を紹介する新聞づくり をしていました。 京都について書いている子は、京都のしだれ桜を インターネットで調べて、その美しさをイラスト と文章で紹介していました。 子どもたちは、タブレットをどんどん使いこなして います。 最後は5年生の理科の授業です。 実際のホウセンカを観察しながら、葉脈の様子を 観察します。 「すごい。模様がはっきり見える。」 手に取れない場合はタブレット、手に取って見られ る場合は実物を使います。指導者も効果を考えながら 使い分けています。 |
|