★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月22日(火)の給食は、   ・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
                 ・てぼ豆のスープ
                 ・さんどまめとコーンのサラダ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★さんどまめ★

 ・さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。さんどまめがたくさんとれておいしい時期は、6月から9月にかけてです。

 今日は、生のさんどまめとコーンをゆでてから、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆとオリーブ油を合わせたタレをかけていただきました。

★鶏肉のカレーマヨネーズ焼き★

 鶏肉は、にんにく、塩、カレー粉、こしょう、マヨネーズ、ケチャップで下味をつけて焼き物機で焼きました。 

風とゴムの力のはたらき(3年理科)

風の強さを変えると,ものを動かすはたらきは,どのように変わるのかについて調べました。
帆のついた車に送風機の風を当てて進む距離を測ると、ほとんどの班が風の強さ「弱」で2m前後、「強」で5m弱でした。
この結果から、風にはものを動かすはたらきがあり、風の強さが強いほどものを動かす働きが強いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものといっしょに(2年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習でザリガニを飼育し始めました。
各グループに1匹ずつおり、飼育ケースのそうじやえさやりなど、みんなで協力して育てています。「しずくちゃん」や「タマちゃん」など子ども達がいろいろな思いで付けた名前があり、親しみを持ってお世話をしている様子が何とも微笑ましいです!

ものが燃えるときの空気の変化(6年 理科)

ものを燃やす前と燃やした後の空気の違いを気体検知管と石灰水を使って調べました。
気体検知管の結果では、酸素の割合が減少し、二酸化炭素の割合が増加しました。また、ろうそくが消えた後のびんに石灰水を入れてふると白く濁りました。
これらのことから、ものが燃えるときは酸素が使われ、二酸化炭素が発生することを子ども達はとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月21日(月)の給食は、   ・豚肉の甘辛焼き
                 ・すまし汁
                 ・切干しだいこんのいため煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★切干しだいこんのいため煮★

 ・切干しだいこんもどした後、にんじん、うすあげと順にいためてだしを加えて煮ます。煮あがれば砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味付けしました。

★豚肉の甘辛焼き★

 ・豚肉は、砂糖、、こいくちしょうゆで下味をつけます。そこにたまねぎを加えて混ぜ合わせ焼き物機で焼きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 児童朝会
記名・安全点検の日
7/7 読語(1・4年)
分団集会・集団下校
7/8 卒業アルバム写真撮影(個人、6年)
クラブ活動(アルバム写真、6年)
7/9 林間学習前健診(5・6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料