美しいお花がさいているよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花時計や周りの花壇に新しい花が植えられて います。植えてくださったのは、管理作業員 さんです。 花壇のお花の名前は、 日々草(ニチニチソウ) ジニア サルビア クリスマスローズ ペチュニア ポーチュラカ などです。 学校一高い木の葉のお手入れもしてください ました。高い木に登るときは危険なので、 他の学校の管理作業員さんも手伝いに来て くださいました。 美しいお花を見ると、心もなごみますね。 学びを深めて〜教員研修〜![]() ![]() 今週の教員研修の様子です。 上はメンター研修です。若手教員が中心となり、 国語科の教材について、あれこれと分析をしました。 先輩教員も様子を見守ります。 子どもたちの興味・関心を引きつける授業を行う には準備が必要です。 わたしたちも勉強することで、新しい知識を身に つけています。 他の教員の見方や考え方を参考にし合います。 下は本日の英語科公開授業の後の研修の様子です。 大阪市教育委員会より谷口美幸先生に来校いただき、 ご指導をいただきました。 本校は英語専科の教員とスコットランド人教員が 中心になって英語の授業を進めています。 英語部会の学級担任らが英語の授業の進め方に ついて研修を深めました。 日本語で話すより英語で話すほうが照れがなく なるようで、英語の学習では、子どももジェス チャーをつけながら皆の前で堂々と話します。 いつも教室中が笑顔になる英語の授業です。 子どもたちが「わかった!」という顔になる とき、わたしたちも手応えを感じます。 よりよい授業を目指していきます!! ![]() ![]() 今日もごちそうさま!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導では「栄養バランスを考えて食べましょう」 ということを教えていただきましたが、 栄養バランス抜群の献立といえば、やはり給食です。 今日の献立は ・フレッシュトマトのスープ煮 ・サワ―ソテー ・いか天ぷら でした。 今日は、ふだん見ることのできない給食室の ようすをお見せします。 大きなお鍋でスープを作り、いかの天ぷら を1000個以上も揚げていますよ。 3人〜5人の給食調理員さんが、毎日550食 の給食を作ってくださっています。 大人数の給食を作るのは時間との勝負、 湯気の暑さの中で体力勝負です!! 子どもたちも給食室の前に書かれている 「今日のこんだて」 を毎朝のように確認しにきます。 毎日みんなが楽しみにしている給食です。 今日の給食もおいしかったですね!! 栄養指導〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は中本小学校と東小橋小学校の栄養教諭 による栄養指導がありました。 テーマは 「栄養バランスを考えて食べよう」です。 バイキング給食を食べるとしたら、どの献立 を選ぶかを考えました。 全部で24メニューあるので、子どもたちは 大いに迷いました。 ラーメン、とりのからあげ、肉じゃが、野菜 サラダとボリューム満点の献立を選んでいる 子も。 それを 主食、主菜、副菜、その他と分けていくと、 主菜ばかりや副菜ばかりになっていることに 気づきました。そこで、改めてバランスのよい 献立を考えてみました。 「主菜ばかりを選んでしまっていた」という子や 「自分が選んだ献立はけっこうバランスがよかった!」 という子もいました。 これから、さらに暑くなります。 夏バテしないように、栄養バランスを考えて、しっかり とした体づくりをしたいですね!! 体力向上授業〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東成区役所の子どもの体力向上の取組の ひとつである「体力向上教室」を開催しました。 5年生が陸上運動にチャレンジし、さまざまな 走り方のコツを教えてもらいました。 重心のかけ方、足の置き方、前傾姿勢・・・・ 晴天にも恵まれ、子どもたちも思いっきり 楽しんでいました。 最後の感想には、 「4つのポイントを生かしてリレーをしたり、 50m走をしたりしたい。いつもより速く なった気がした。」 「新しいことを知ったから、それを生かして、 もっと何かにちょうせんしたい。」 「意識しながら走ることができて、うれし かったです。」 などの意見が出ました。 インストラクターのみなさん、ありがとう ございました!! |
|