今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【1年生】 算数「たしかめ問題」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習の理解度を確認する問題に取り組んでいます。
自分で問題を読んで解答し、間違えた問題はしっかりと復習することができました。

明日(5/12〜)からの学校対応について  5/11

画像1 画像1
保護者の皆様へ
 4月26日(月)からの変則的な教育活動に、ご理解ご協力をたまわりありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、「緊急事態宣言」が5月31日(月)まで延長となりました。
 引き続き、変則的な教育活動を行ってまいりますのでよろしくお願いします。
 ⇒今後(5/12〜)の学校における対応について
◆登下校時間が変更になりますので、ご注意ください。
◆時間割等の詳細は、児童に伝えています。
◆行事予定も大幅に変更しています。HPの行事予定にできる限り最新の予定をアップさせていただきますので、ご確認ください。

※新型コロナウイルス感染症に係る対応については、今後変更が生じる場合がありますので、ご承知おきください。

ソラマメの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
(ひまわり教室)
 学校菜園で、ソラマメの収穫をしました。
 大きく立派に育ったソラマメがたくさんあって、みんな「どれがいいかな?」と考えながら収穫していました。
 キクナの花も摘んでひまわり教室に持ち帰り、それぞれを観察をしました。
 キクナの花やソラマメの鞘、豆や葉の色や形をじっくり観察して描いたり、さやの中に豆がいくつ入っているか予想したり、どのさやが一番大きいか調べたり・・・
 みんな楽しみながら活動していました。

今日の給食 5月10日(月)

画像1 画像1
 5月10日(月)の献立は「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳」です。
 かわちばんかん(河内晩柑)は熊本県の河内村で発見されました。5月に花が咲き、年を越して4〜5月ごろに収穫される晩生の柑橘です。
 愛媛県、熊本県で主に栽培されていて、今日は愛媛県産のかわちばんかんでした。
 黄色くて大きく「和製グループフルーツ」とも呼ばれますが、苦みは少なく、さわやかな甘さのおいしい柑橘です。今が旬なので、見かけたらぜひ味わってみてください。
画像2 画像2

【1年生】 2年生からのプレゼント♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のお兄さん、お姉さんが、あさがおの種を届けてくれました。
去年収穫した種を丁寧に包み、袋にあさがおの絵や似顔絵を描いてくれていました。
1年生は少し緊張気味に受け取っていましたが、「早く植えてみたい!」と笑顔を見せていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 4年生車いす体験
7/10 土曜授業
引取り訓練
リモート授業

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

オンライン学習

事務室