人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

今日の給食(7.5 ゴーヤチャンプルー)

 今日の献立は「菜飯、ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、まっ茶大豆、牛乳」でした。
 大阪市では、沖縄県の食文化を子どもたちに伝えようと、いくつかの沖縄料理を給食の献立に取り入れてきました。そのひとつが「ゴーヤチャンプルー」です。
 給食では、一人10gのにがうりと豚肉、もやしをいためて、食べる時に生徒がかつおぶし(小袋)をかけていただきました。

<にがうり>
「ゴーヤ」「ツルレイシ」とも呼ばれ、日本では沖縄や九州南部などで栽培されている(今日は宮崎県産のものを使用)夏が旬の野菜です。給食では年に1回、7月に「ゴーヤチャンプルー」として献立に使っています。
 にがうりは、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが豊富で、夏ばて予防に役立つ野菜です。また、にがうりのビタミンCは加熱しても壊れにくいため、いろいろな料理で楽しむことができます。独特の苦味成分は「モモルデシン」というもので、胃液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、肝機能を高め、血糖値の低下にも効果があるとされています。

 沖縄県の食文化は、長い歴史や諸外国との交流の中で根付いた独特のものがあります。しかし、近年、ライフスタイルや価値観の多様化などにともない、「沖縄の伝統的な食文化」が失われつつあるそうです。郷土料理はその土地の気候風土に合った特徴があります。沖縄だけでなく、日本各地の郷土料理について調べてみるとおもしろいですよ。新しい発見があること間違いなし!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31