国語科研究授業〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年で国語科の研究授業を行いました。 本校における学力向上の取り組みの一環です。 「書き手の意図を考えよう」という単元で、 2つの新聞記事を読み比べ、記事の内容や写真に 見合う見出しを考える学習を行いました。 オリンピックと運動会を題材にした記事です。 「コロナで運動会を延期、保ご者は」 「オリンピックで運動会せず!なぜ?」 子どもたちは、鋭い視点をもって新聞記事の 見出しを考え、自分がそう考える根拠を皆の前で 堂々と発言していました。 友だちの考えた見出しについて、グルーピングして 意見交流をすることで「対話」を重ねていきます。 「『主体的対話的で深い学び』を実現するための授業改善」 というテーマで授業後に研修会をもちました。 考える方法を形式化する思考ルーチン、 言葉の意味やイメージを共有する、 考え方もモデルを示す・・・・・・・ など、8つのポイントを示しながら、授業改善の本質に鋭く 斬り込む貴重なご講話をいただきました。 わたしたち教師も本質的な学びに触れると心を揺さぶられ、 よりよい授業を追及していく意欲が沸きます。 授業後の研修会でご指導をいただいた 教育センターの松井奈津子先生、 ご参観いただいた 大阪市教育委員会の佐々木千芳先生、 本当にありがとうございました。 トップアスリート夢・授業〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生を対象にトップアスリート夢・授業 を行いました。 セレッソ大阪のサッカーコーチのお二人がゲスト・ ティーチャーとして来校くださいました。 蹴ったボールを三角のカラーコーンでキャッチする ゲームやペア練習では、ボールが扱いやすくなる ちょっとしたコツを教えていただきました。 見事、カラーコーンにゴールできた友だちのパス を見て、思わず「おお〜っ。」と歓声が上がり ました。 最後はコーチとミニゲーム。さすがはコーチです。 魔法のようにボールを扱い、まるでボールが足に 吸いつているかのようでした。 子どもたちからは、 「コーチのキック力がすごかったです。野球が よかったけど、サッカーもすきになりました。」 「コーチとしあいをし、いろいろ教えてもらえて 楽しかった。また会いたいし、またやりたいです。」 「思いっきり体を動かして楽しかった。サッカーが 好きになった。」 などの声が出ました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年度2回目の委員会活動でした。 上から新聞委員会、放送委員会、美化委員会 の活動です。 新聞委員会で作った夏の風物詩の掲示物を正面玄関に 飾りました。 ぜひ見てください。 放送委員会は「今週のアナウンサー」と称して、 みんなが楽しめるお昼の放送内容などを企画して くれています。 美化委員会は、学習園の雑草抜きをしてくれていました。 ヘチマ、ミニトマト、キュウリなどが立派に成長して います。 雑草抜きをすることで、栄養をたくわえた植物が、 ますます成長していくのが楽しみですね!! PTA委員選出会![]() ![]() ![]() ![]() がPTA役員の皆様によって開催され、ZOOMにても 配信させていただきました。 まずは学年委員選出の部として、 1年〜6年の各委員長、副委員長の他、委員を 次に常置委員選出の部として、 広報・厚生・校外・愛育・給食・図書委員会の 各委員長、副委員長、委員を を無事に選出いたしました。 昨年度も新型コロナウィルスの感染拡大予防の 対策の中、思うようなPTA活動を進められい 状況がありましたが、 PTAだよりの発行、トイレ清掃、運動会、 卒業記念イベントなど、心づくしの活動を実施 していただきました。 PTA役員の皆様、PTA全委員の皆様には、 日頃より本校の教育活動を支えていただき、 子どもたちのためのよりよい学校づくりに 参画いただき、心より感謝申し上げます。 今後ともご協力をよろしくお願い申しあげます。 給食調理員さんからのクイズです!![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんからのクイズです。 「大阪市では1年を通して、いろんな果物が登場 します。 今月の献立にはスイカが登場します。 給食では、味の差がないように切り方を工夫して います。 スイカの先が甘いですね? 合わせていくと、どんな形になるでしょう。 模型を見て確かめましょう。」 給食室にこのスイカの模型が置いてありますよ。 ぜひ見てたしかめてみてね!! |
|