★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校行事
学校生活
PTA・地域
研究
最新の更新
5年 林間学習 準備
菅北ランド
授業研究会 2年 生活科「おもしろい ひかりとかげ」
「2年 光と影」の授業の様子です。
1年生の掲示物
4年 国語科の授業風景
1年 算数の学習風景
夢授業 4年 水泳
2年生 生活科 「町たんけんをしよう」
1年 国語「こんなことしたよ」
6月24日(木)の学習参観・学級懇談会の中止について
5年 米作り
プール開き
プールに日よけテントを設置しました。
夏至の日にアサガオが咲きました。
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
種植えをしました
理科の学習でマリーゴールドとホウセンカの種を植えました。これからどのように生長するのか想像しながら植えました。芽が出てくるのが楽しみです。
家庭訪問について
4月最終週に予定しておりました家庭訪問ですが、今般の緊急事態宣言に伴い、中止させていただきます。ご了承ください。なお、ご相談等ある場合は、担任まで直接お知らせいただきますようお願いします。
6年 理科の実験
『ものの燃え方と空気の動き』の実験をしました。
・すきまを作らない。
・上だけすきまをあける。
・下だけすきまをあける。
・上と下にすきまをあける。
と、条件を変えて実験をしました。
ろうそくの火や線香の煙の動きに注目しながら安全に実験を行うことができました。
今回の実験で空気が入れ替わってお新しい空気にふれることで、ものはよく燃え続けることが分かりました。
次回は、燃やすはたらきのある気体について実験を行います。
すでに、実験の方法については学習をし、実験を楽しみにしている様子でした。
5年 音楽
音楽科の学習で音の強弱を表す記号について学習をしました。
手拍子で強弱の表現に親しみながら、叩く練習をしました。
みんなでリズムが揃うと「おぉ!」と、子どもたちからどよめきが起こり、
「もう一回したい!」「次は列ごと交互にしたい!」と、意欲的に取り組む姿がありました。
次は、この練習を活かして児童たちでリズム作りをし、発表会をしていきます。
どんな、手拍子の響きになるのか楽しみです。
1年生の学習
一年生は「ひらがな」の学習をしています。
今日、金魚と「でめきん」が1年生の廊下にデビューしました。可愛がってあげてね。
もうすぐ「カタツムリ」もやってくるそうです。
1 / 7 ページ
1
2
3
4
5
6
7
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
2 | 昨日:44
今年度:17139
総数:171330
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/12
学期末個人懇談会
7/13
学期末個人懇談会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市いじめ対策基本方針
教育長メッセージ
研究会
大阪市小学校教育研究会
近隣小中学校
天満中学校
扇町小学校
西天満小学校
臨時休校中の学習支援コンテンツ
青葉出版
啓林館スマートレクチャー
子どもの学び応援サイト
NHK for school
プリントひろば
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
6月24日(木)の学習参観の中止等のお知らせ
学校安心ルール
令和3年度 菅北小学校 学校安心ルール
学校運営の計画
令和3年度 運営に関する計画
R2学校生活アンケート最終学習時間(保護者)
R2学校生活アンケート学習時間(児童)
R2学校生活アンケート最終(保護者後半)
R2学校生活アンケート最終(保護者前半)
R2学校生活アンケート最終(児童後半)
R2学校生活アンケート最終(児童前半)
令和2年度 運営に関する計画 最終評価
校長経営戦略予算
令和3年度 ブロック化による学校支援事業予算申請書
令和3年度校長経営戦略予算【基本配付】
菅北小学校いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
携帯サイト