★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

7月8日(木)もやしのおひたし

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の香味あげ、みそ汁、もやしのおひたしです。

 もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗い所に置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。
 もやしには、ビタミンCやビタミンB群、カリウム、カルシウムなどが含まれています。
 今日の給食では、もやしを蒸して、砂糖とこいくちしょうゆを合わせた調味液をかけてあえました。
 ぶたにくの香味揚げは、豚肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶしてなたね油で揚げました。
「今日の給食、香味揚げやー!!やったー」と大喜びしていました。
 5年3組の教室では、おかわりの行列ができていました。
 
 給食クイズ
もやしは、豆に水につけて作られますが、色が白いのはなぜでしょう?
(1)土に植えないから
(2)光を当てないから
(3)水でよく洗うから
給食クイズの答えはこちら

危険箇所の点検

地区分団集会の後に登下校の道の危険個所を点検しました。
雨の中でしたが、PTAの方のご協力のもと危険な場所を改めて確認することができました。明日からも気を付けて登下校しましょう!
画像1 画像1

7月7日(水)かぼちゃのミートグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジです。

 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。
 給食では、西洋かぼちゃをカレー、シチュー、みそ汁、かぼちゃの甘みつかけなどに使っています。
 5年2組の教室では、「パンがもちもちしていておいしい」「かぼちゃのグラタンおいしい!」等、児童に好評でした。

 給食クイズ
かぼちゃを食べるとよいと言われる日はいつでしょう?
(1)正月
(2)七夕
(3)冬至
給食クイズの答えはこちら

7月5日(月) 社明運動

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。
犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築きましょう。
先週から、本校の玄関前に、保護司さんが、幟(のぼり)をたててくださっています。
画像1 画像1

7月6日(火)白花豆の煮もの

画像1 画像1
 今日の給食は、牛丼、牛乳、とうがんのみそ汁、白花豆の煮ものです。

 白花豆は、豆類の中でお大きな種類の豆です。
 白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいも多く含む食べ物です。

 給食クイズ
白花豆は、赤色のグループの食べものですが、どのような働きがあるでしょう?
(1)エネルギーのもとになる
(2)体をつくる
(3)体の調子をととのえる
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】