TOP

学習の様子 5年1組(1)

 理科学習の様子です。今日は理科室に移動し、顕微鏡で採取した日別の「メダカのたまご」を観察しています。子ども達から驚きの声があがります。

 「心臓が動いてるよ。」

 「血(正しくは血液)が流れてるやん。」

 「目がめだつなぁ。」

 「校長先生、ほら、見てみ。」

 私も見せていただきました。すごく鮮明に見えるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

 道徳科学習の様子です。今日の教材文は「およげないりすさん」です。子ども達が考えたことを活発に発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「玄関」

 夏の花が植えられたプランターが並びました。学期末個人懇談会に来ていただく頃にはたくさんの花が咲いているはずです。

 (写真2)マリーゴールド  (写真3)日日草
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生

 国語科学習の様子です。今日の学習は「っ」です。

 「ねこ」  「ねっこ」

 「きつね」 「きって」

 「せっけん」 「まっしろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はし」

 栄養教諭の谷口先生が給食室横の掲示板に「はしの持ち方」を貼ってくださいました。「はしの持ち方」だけでなく、マナー違反のはしの使い方(ねぶりばし・よせばし等)も掲示してありました。
 給食の時に子ども達の食べている様子見ていると、びっくりするような持ち方をしているお子さんがいます。学校でも指導はしようと思いますが、お子さんの「はしの持ち方」については家庭のしつけ・教育の範疇にあるのではないでしょうか。マナーについては成長するにつれて覚えていくものですが、一度間違った持ち方が身に付いてしまうとなかなか矯正しにくいものです。低学年のうちに正しい持ち方を身に付けさせていただくことが大切です。よろしくお願いいたします。

               大阪市立金塚小学校長 山本信吾
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 大掃除
7/13 期末個人懇談会 給食終了後下校
7/14 期末個人懇談会 給食終了後下校
7/15 期末個人懇談会 給食終了後下校