今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【1年生】 いよいよ来週から…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食のサポートは、とうとう今日が最終日でした。
来週からは1年生だけで給食を運び、配膳します。
6年生から、「来週からがんばってね!」「みんなならきっとできる!大丈夫!」と励ましてもらえました。
1年生は笑顔でうなずき、なごりおしそうに手をふりながら、これまでのお礼を伝えていました。

【1年生】 図工「粘土の『あ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で「あ」を作りました。
1画目、2画目まではスムーズにできましたが、3画目がなかなか難しかったです。
突き出すところ、角ばるところ、大きく膨らむところ、はらうところ…
お手本に重ねながら、よく観察して「あ」を作ることができました。

6年生 国語 説明文 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習では「イースター島にはなぜ森林がないのか」の説明文を例に、文の構成から筆者の考えを読み取る力を育てています。

今日は、「あなのやくわり」(2年生)や「自然のかくし絵」(3年生)といった、習ったことのある説明文を参考に、言葉に注目しながら序論・本論・結論に正しく分けることができました。

これは何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール横のくすのき広場の畑に咲いています。
2年1組の教室前に、飾られています。
給食室の入り口にも飾られています。
とてもかわいいお花です。

今日の給食 4月28日(水)

 4月28日(水)の献立は一足早いこどもの日の行事献立「きんぴらちらし、すましじる、ちまき、牛乳」です。
 ちまきは米粉で作ったもちを笹の葉でつつみ、い草で巻いて作られます。市販のものより甘さを控えめにし、大阪市独自のものとして作られています。ひとつひとつ手作業で巻かれ、とても手間のかかった一品です。
 本校は焼き物機が故障しているため、ざるに並べて、釜で蒸しました。蒸し上がると笹の良い香りが広がっていました。
 きんぴらちらしは、教室でごはんと具を混ぜ合わせ、きざみのりをかけて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/10 土曜授業
引取り訓練
リモート授業

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

事務室