ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

算数(1年)

画像1 画像1
 10の合成まで学習を終えた1年生。今日は、バスから乗り降りした場面をみて、数が増えたり、減ったりすることをブロックや場面絵を見て確認することができました。
 いつもはりきって、学習に取り組めています。

栄養指導(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)の3時限目に2年生の栄養指導(食べ物のはたらきをしろう)がありました。黄、赤、青のグループがそれぞれどんなはたらきをするか学び、給食で使われている食材がどのグループなのかワークシートに色分けしていきました。まとめの時には「きらいだったうずらたまごもこれからは食べる。」「給食の野菜を残さない。」といった意見も出ていました。

栄養指導(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)の2時間目、6年生は「1食分の食事について考えよう」というテーマで、区内栄養教諭に来校いただき、学習を行いました。
 普段の食事や、自分の好みの食事を振り返ってみると、主食が2つ、副菜が0といった場合もあることに気づいたようです。
 「主食は、炭水化物が多いので主にエネルギーのもととなる。主菜はたんぱく質の多いもので、主に体をつくるもの。副菜は、ビタミンの多いもので主に体の調子を整えるものもの。」であり、主食1皿、主菜1皿、副菜2皿を目安にバランスのよい食事を心がけることが大切であることを理解できました。

栄養指導【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)に栄養指導が5年生の栄養指導がありました。栄養教諭の先生に朝食を食べると脳に栄養がいき、体温が上がって活動がしやすくなることを教えていただきました。赤・黄・緑に分類される3つの栄養素をバランス良く取ることの大切さも知り、最後は自分たちの理想の献立を考えました。子ども達からは「朝ごはんや栄養バランスの大切さがよくわかりました」という感想がたくさん出ました。

栄養指導(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(水)の2時間目、1年生が「たべもののなまえをおぼえよう」というテーマで区内の栄養教諭に来ていただき、学習を行いました。
食べ物の名前とイラストを線で結びながら名前を覚えていきました。また、黄色、赤色、緑色のグループに分け、それぞれのはたらきについても学びました。
 まとめに今日の給食に使われる食材がどのグループに入るか、一人ずつ食材カードを黒板にはっていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 夢授業(4〜6年2時限目 1〜3年3時限目) 個人懇談会(13:45〜17:00) 
7/13 5年非行防止教室3時限目 個人懇談会(13:45〜17:00) 
7/14 委員会活動 個人懇談会(13:45〜17:00) 
7/15 4年パッカー車2・3時限目(9月6日に延期)