4年オリエンテーリングは11/22(金)午後の予定です。

セミの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、午後2時半頃、保健室の前の廊下の外側の壁で、セミが羽化をしている場面を見つけました。
通常は夜中に羽化をして、日が昇ると飛んでいくのですが、曇り空を夜と勘違いしたのか、羽化の場面に出会いました。
羽は伸びきっていませんが、きれいな緑色をしていました。
ちょうど自転車置き場の庇もあるので、鳥などに見つかりにくい場所です。

下校時間に、何人かの児童には声をかけると、「初めて見た!」「すごい!」と声をあげていました。
普通は夜中に起こる出来事なので、なかなか見る機会はないと思います。
見ることができた人はラッキーでした。

夕方7時ごろには羽も伸びきっていましたが、まだ少し緑色が残っていました。

明日の朝、元気に飛び立っていってほしいです。

注意をして木の近くを見ていると、こんな場面に出くわすかもしれません。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏肉のからあげ
中華みそスープ
きゅうりとコーンの甘酢あえ
ごはん
牛乳

です。
今日は鶏のお話。
鶏肉のことを「かしわ」と呼びませんか。特に関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ人が多いようです。しかし、東海地方あたりを境に東側では鶏肉のことを「かしわ」とは呼ばない人が多いそうです。
そもそも「かしわ」の語源は?という疑問がわきます。「かしわ」は植物の「柏」から来ているそうです。
江戸時代、「生類憐みの令」が出されたころ、獣肉を食べることがはばかられたそうです。しかし、今も昔もお肉がおいしいことはみんなよくわかっていたので、「馬肉」、「猪肉」などと直接的な表現を避け、「桜肉」「牡丹」などのような隠語的な表現が使われるようになったそうです。
鶏肉は、日本古来の鶏の色が植物の「柏」の葉の枯れた色に似ていたので、「かしわ」と呼ばれるようになったそうです。
しかし、なぜ枯れた葉の色に例えたのか、また、西日本では「かしわ」と呼ぶ人が多く、東日本では少ないのでしょうか。

フレンド 7月制作  カラフルズボン完成!

 7月の制作はカラフルズボンです。
 子どもたちは、自分の好きな色を選んでマーブリングに挑戦しました。
 竹串をつかって、模様をつけて、夏らしいカラフルズボンができました。
 1階のフレンド1の教室前に掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

集会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の集会がありました。
5年生の代表委員による司会で、クイズ大会でした。

大きな声を出して楽しむことはできませんでしたが、各担任の先生にまつわる問題や、学校にまつわる問題が出て、みんな楽しそうに活動していました。

司会進行をした5年生は、活動後、反省会をしていました。
今日の良かった点やもう少し改善できる点など、しっかりと話をしていました。
次回の集会の進め方が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキントマトスパゲッティ
グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
発酵乳
黒糖パン
牛乳

です。
グリーンアスパラガスはもやしと違い、地上に出てきた芽が葉を広げないうちに収穫して食べるものです。
収穫をせずに置いておくと、細い茎が延び、細い葉がつきます。ちょうどスギノコを大きくしたような感じです。
6月から7月にかけて小さなかわいい花をつけます。
この時期にしっかりと肥料をやって成長させると株が大きくなり、翌年に出てくるアスパラが太くなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31