今日の学び合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、タブレットで撮ったミニトマトの画像 を見ながら絵を描いています。 毎日、水やりをがんばっているかいがあり、ミニ トマトの苗はぐんぐん育ち、いくつもの青い実を つけていました。 6年生はミシンでエプロンの製作をしていました。 ポケットの部分に、手縫いで刺繍のように文字を 縫い付けている器用な子もいます。 周りの子と教え合いながら、協働して作業を進めて います。 アイロンをかけたり、ボビンをセットしたりする 仕草も手慣れた様子で、すっかり板についてきま したよ。 風が楽しませてくれた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あじさいの花を折り紙を折ったり、切ったり して形づくります。 折り紙の角と角を上手に合わせて美しく折り目 をつけることは、1年生にはなかなかの至難の業 です。 ゆっくりきれいに折っていきますよ。 3年生 教育実習生が理科の授業をしています。 風の力で車を動かしてみて、気づいたことを 発表します。 「弱くあおいだらおそくて、強くあおいだら速い。」 「風が楽しませてくれた。」 詩人のような素敵な感想を言ってくれる子もいます。 未来の卵の先生は、どの子のどんな意見もていねいに 取り上げてくれています。 5年生 1人1台端末に入った新しい機能と児童用デジタル 教科書の使い方を校長先生がレクチャーして くださいました。 クラウドサーバに保存された先生からの配布プリント を見る方法、自分のデータを保存する方法、児童用の 社会科デジタル教科書を見る方法・・・・。 子どもたちは新しい機能を直感的に使いこなします。 どんな使い方を広げられるか、楽しみですね。 アゲハチョウがかえったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 手縫いの練習です。手先が器用な子もぎこちない様子 で手先を動かす子も、一生懸命です。 なみ縫い、玉結び、玉どめ・・・・黄色の布地に きれいな赤い糸の縫い目が浮かび上がってきます。 3年生 外国語活動では、みんなが机に顔を伏せている間に、 前に出ている子が何枚かの数字カードを隠します。 顔をあげて、どの数字のカードが消えたのかを 当てます。 ”Three.” ”Five." 発音も上手です。ゲーム形式なので、ゆかいに 盛り上がりながら、楽しんで学習をしました。 最後は、3年生が育てているアゲハチョウが かえったところです。 毎日のようにアゲハチョウやモンシロチョウが かえっています。もちろん、このあとはみんな で空に返してあげました。 自分でためして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 「植物のつくりとはたらき」の学習をしました。 ホウセンカの花を用い、アルミホイルをかぶせた葉 とそうでない葉の違いについて調べました。 日光に当てる前と当てた後、当てなかった場合の 葉をヨウ素液につけて観察します。 葉をトンカチで細かく砕き、観察します。 「うっすら青くなったから、でんぷんがあると思う」 実際に自分たちが育てているホウセンカの花を使って 調べる実験は楽しいです。 2年生 図工 厚紙を好きな形に切り取ったものに糸をつけて、 クルクルと回るしかけを作ります。 「見て見て」ウサギやクマなど、自分の大好きなもの をおもちゃに変身させて、大満足の子どもたちです。 4年生 図工 液体粘土を使っての工作です。布に液体を染み込ませ ます。次にペットボトルなどの立体に布をかぶせて 固め、思い思いの形に整えていきます。 立派な山や渓谷を仕上げている子もいます。 みな夢中になって取り組んでいました。 今週の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の子どもたちの様子です。 4年生 ミニハードル走をしています。歩幅と踏み切り足 を決めて、上手に跳べるかな。 腿の上げ方もだいぶサマになってきました。 6年生 エプロンづくりに励んでいます。 縁を折り返してアイロンをかけてから、いざ ミシンで縫います。 先生のお手本を見る目も真剣です。 3年生 地図を使って、大阪市について学習しています。 「東成区はどこにありますか?」 まずは、自分たちの住む土地はどこかを調べました。 意欲的に地図を広げていました。 |
|