数の表し方
2年生は算数ドリルに取り組んでいました。「何十+何十」の計算、たとえば「70+40」は「10のかたまりが7つと4つ」で考えていました。
また、昨日、不等号「>」「<」を習ったようですが、忘れずに答えられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道のりときょり
3年生は算数科で「長い長さを表そう」について学習しています。本時では「道のり」と「きょり」について学んでいました。あんさんの家から学校まで、距離は600mですが、道のりはもっと長いようです。「道のり」と「きょり」どちらもよく使うので、慣れてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字
4年生は国語科でローマ字を学んでします。1組では、ローマ字で表した言葉を読んだり、ローマ字で書き表したりしていました。「一本」「ヨット」「薬局」をローマ字に表します。間違いやすい箇所がありますが、気をつけながら書き表していました。
次は「本屋」をローマ字で書きます。「ほにゃ」にならないように気をつけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことわざ・故事成語
4年生では「ことわざ」「故事成語」を本やタブレット端末を使って調べていました。説明の絵が入っていて、読み手が楽しく読めるように工夫されていました。
ある児童から「タブレットに声に出したことが入力される」ことを教えてもらいました。結構何人もの児童がこの方法を活用しているようで驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積 たしかめポイント
5年生では算数科で「体積」を学習しています。本時では、まとめの意味で「たしかめポイント」の問題を解いていました。「8立方メートル=□立方センチメートル」「1立方メートル=□L」早速難問が出てきています。0の数、正しく書けたでしょうか。
最後に、複雑な立体の体積を求めます。児童は「○○法」などネーミングして解き方を作り出したので、この問題はよくできたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |