スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

熱帯魚の飼育〔昭中すくすくーる〕

玄関入り口付近の水槽で飼っている熱帯魚がいつも優雅に泳いでいます。LEDライトで照らされて、一匹一匹の魚がよく見えます。水槽の中でふ化した魚も少し大きくなってきました。眺めていると心が癒されます。元気アップボランティアさんが水替えをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

メニュー:すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳

すき焼き煮は、たくさんの牛肉が入っていて、そこに糸こんにゃく・たまねぎ・えのき・麩も入っていました。生徒の食欲もすすんでいました。
各クラス、一斉に動画を見ながら静かに前を向いて食事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 女子保健体育「自転車による交通事故」

身近に起こりうる自転車による交通事故について班ごとでパワーポイントを使って発表しました。
各3人でチームを組み、今日の発表のために自転車の交通事故について自主的に調べてきたものを堂々と発表しました。多くの資料を読み、それをまとめてわかり易く発表するための工夫を感じる素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Teams」を活用した生徒集会

校長先生より、江戸時代の地理学者 伊能 忠敬 氏にまつわる話がありました。
「伊能 忠敬さんは55歳の時に蝦夷地(北海道)を測量して地図を作成しました。その実績が江戸幕府に認められ、日本の地図を頼まれました。17年の歳月をかけて日本地図を完成させました。この時代に歩いて測量を重ね、正確な地図を完成させたことに日本のみならず、世界中から称賛を受けています。大きなことを成し遂げるには向学心と忍耐力が必要になります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C−NETの先生による英語の授業

学年の英語の先生とT.Tを組んで英語の授業を進めています。
WhenとWhereの使い方をゲーム形式で学びました。
チーム代表者が的にボールを当てて、その番号に該当する質問に答えました。チーム対抗で大きく盛り上がりながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 45分×4限(水1256)
SC
教育懇談(午後)
7/14 45分×4限(火1456)
教育懇談(午後)
7/15 45分×4限(木1235)
教育懇談(午後)
7/16 45分×4限(金1234)
7/19 1限:木42限:月5
4〜6限大清掃学年集会・終業式・HR