6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

7月12日「授業の様子 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三時間目の授業風景です。

4年1組は、浄水場の仕組みについて営巣を用いた学習をしました。
5年2組は、図画工作で一人一台のパソコンを活用して学校の校舎を描いています。
6年1組は、理科の時間で植物の仕組みをICTを活用して学んでいます。

7月12日「授業の様子2」

3時間目の授業の様子です。

6年2組は図画工作の授業に中学校の美術の先生も指導に加わっています。
彫刻刀を用いて「消しゴムはんこ」を制作しています。
7年2組は、電子黒板を用いて歴史の授業を行っています。
8年1組の音楽では、アルト笛の演奏を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 今月の目標

画像1 画像1
先日行われた中学校生徒議会・生徒専門委員会で今月の目標が決定しました。今月登校日数は残り少ないですが、たてた目標はしっかり守っていきましょう!

期末懇談会始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日より、小中学校でともに1学期の期末懇談会が始まりました。
基本小学校は2者、中学校は3者で行います。

家庭訪問が無かったこともあり、普段の生活から通知表を挟んでの成績の話まで、沢山話ができました。

保護者の皆様に再度お願いです。新型コロナウィルス感染予防の観点から、学校へは通用門からお入りいただき、検温・消毒を行ってから、校舎にお入りください。よろしくお願いします。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日の給食の様子です。

今日の献立は、黒糖パン・牛乳・チキントマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・発酵乳でした。

発酵乳は牛乳を乳酸菌させてつくります。発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯をじょうぶにする働きがあります。

今日は7年2組の「いただきます!」の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 期末懇談会
7/14 期末懇談会 小学校低学年NOBY
7/15 期末懇談会
7/19 終業式・大清掃

校長室より

校長経営戦略支援予算

学校協議会

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

PTA関係