のこりは いくつ
1年生は算数科で「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習をしています。2組では、下記のような問題を考えていました。たし算同様に、まず見通しを立てます。図・絵・ドット・タイルなどを使って考えます。子どもたちは、自分が最も解きやすい方法を見つけているようで、取りかかるのにあまり時間がかかりませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(金)の給食
6月18日(金)の給食は、コッペパン・牛乳・ウインナーとケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダです。ウインナーソーセージはオーストリアのウイーンで最初に作られました。豚肉や牛肉を使って作り、太さは2センチメートルより細いものをいいます。本日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。パリッとした食感、旨味とコクがたっぷりのお肉で、とても美味しかったです。
![]() ![]() 自分の顔
3年生の掲示板では、図画工作科で描いた「自分の顔」が掲示されていました。みんな表情豊かで、楽しそうです。
![]() ![]() 児童集会
6月17日(木)放送で児童集会がありました。スリー・ヒントの先生クイズで、朝のひと時を楽しみました。
第1ヒントは、「好きな食べ物はメロンです。」「好きな色はピンクです。」「好きな食べ物は焼きそばです。」これでは何先生のことをいっているのかわかりません。 第2・3ヒントになるにつれて、「前髪を上げています。」「1年生の先生です。」、「担任の先生ではありません。」「理科が好きです。」だんだん先生の顔が浮かんできます。「今はまっていることは、カマキリの幼虫を育てることです。」のヒントに、「あっ、わかった!」という声が2階の教室から聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(木)の給食
6月17日(木)の給食は、和風カレー丼・牛乳・もずくとオクラのとろり汁・ヨーグルトです。もずくは、ホンダワラなどの海そうにくっ付いて育ちます。「藻に着く」から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくは、1〜3月頃にとれます。もくずとおくらの効果で2倍のとろとろ・ねばねば食感が楽しめます。
![]() ![]() |