3年生 理科

画像1 画像1
電池のしくみの学習です。
かつて、物理学の研究室の「格」は、実験機器を動かすためのボルタの電池を何個持っているかで評価されていたようです。
現代社会でも電池はあちこちで使われていますね。スマートフォンやハイブリッド車に使われているリチウムイオン電池を安全に使えるように開発したのは日本でした。

学年朝礼(1年生)

画像1 画像1
今朝は、1年生の学年朝礼がありました。

担当の先生からは、ある校長先生が全校生徒に「雲ひとつない天気を『快晴』と言う」と話した一場面をもとに、

「『言葉を知ること』『物の名前を知ること』『知識を得ること』は、君たち自身にとってとても大切なことです」

「夏休みは、様々なことを知る絶好のチャンスです」「自分自身の興味関心は、世界を大きく拡げることにつながります!」という内容のお話がありました。

雷注意??熱中症注意??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど、下校時間に雷と大雨で、多くの人が学校に足止めされてしまいました。
学年ごとに、待機教室で雷がおさまるのを待ちました。
また、校舎内でも、熱中症の危険があるので呼びかけて回りました。

待機中です

画像1 画像1
現在、雷雨のため、生徒は校舎内で待機中です。
下校予定が遅れるかもしれません。

「雷がすごかったです」

画像1 画像1
「プリキュアとか巨人とかマギアとか」
安全な建物の中では色々言ってられますが、

遠くで雷鳴が聞こえていても危険ですから、速やかに建物に避難を!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 1学期末懇談
7/16 1学期末懇談

課題

連絡文書

学校協議会

学校評価