★今日の給食★

画像1 画像1
 

感嘆符 LINEによる相談窓口

「LINEによる相談窓口」の案内、本日生徒にも配布しております。

配布文書はこちら→LINEによる相談窓口

2年生 理科

画像1 画像1
化学反応式です。
式の両辺の原子の種類ごとの個数を数えています。
ここから先、どうしたら良いか、大丈夫ですか?
はじめのうちは、先生が言ってられるように、モデルをかいて考えてみましょう。

七夕のお話(1年 学年朝礼)

画像1 画像1
昨日の1年生の学年朝礼では、7月7日(七夕)についてのお話がありました。担当の先生から「今日は何の日ですか?」生徒から「織姫と彦星が出会う日!」とのやりとり。

先生からは「七夕の行事は、奈良時代以前からあったようです」「『機を織る』という言葉があるように、裁縫が上手になりますようにという願いをこめてお願いした貴族の風習が今の七夕の行事になっているとのことでした(古事記や万葉集にもえがかれているようです)」

「君たちも何か目的意識を持って取り組むことは大切なことです」「勉強も同じことで『成績が良くなりますように!』と願うだけでなく、日々の努力が必要です!」という内容のお話がありました。

「残念ながら昨晩は大雨で、織姫と彦星は出会えなかったようですね」「来年こそは、コロナもなく災害もない満点の夜空で出会えますように!」

図書室の新着本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今泉忠明氏と早川いくを氏のコンビっていうのは、生物業界では「よく売れる」二人。恐竜業界での土屋健さんと小林快次さんがタッグを組むようなものです。
さてさてさて、
新着本が次々と開架に並んでいます。
生物関係本の写真ばかりなのは、記事を書いているのが理科の教員だからです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 1学期末懇談
7/16 1学期末懇談

課題

連絡文書

学校協議会

学校評価