子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

Microsoft Teamsを活用した双方向通信 3回目

今日の8:50〜9:25まで、3回目のMicrosoft Teamsを活用した双方向通信がありました。朝の会(健康観察)を行い、学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Microsoft Teamsを活用した双方向通信(3回目)

保護者の皆様には、平素より本校教育推進にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。さて、Microsoft Teamsを活用した双方向通信(3回目)を実施します。実施時間は、令和3年5月17日(月)8:50〜9:25です。(10分前から接続を開始します。)オンライン上で児童の健康観察やプリント課題を用いた学習等を行う予定しています。ご家庭で子どもたちの支援が可能な場合はお願いいたします。保護者の方が家庭での児童が監護できない場合や、留守番が困難な場合等で1時間目から登校している児童については、学校にて接続を行います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、じゃがいものミートグラタン、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳、パン、でした。じゃがいものミートグラタンは牛豚ひき肉がたっぷり入っていて、短冊切りされたじゃがいもにグラタンソースがからんでおいしかったです。スープはチキンスープをベースに塩こしょう、しょうゆで味がととのえられていて、鶏肉、にんじん、キャベツ、しめじ、パセリが入っていました。きゅうりのバジル風味サラダはさっぱりとした口あたりでした。

元気に泳いでいます 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
うろこの部分が子どもたちの顔になっていました。

いじめについて考える日

今日は、いじめについて考える日です。
学校は、学校に通うすべての子どもたちが安心で安全な、そして楽しい場所でなければなりません。
学校に通うすべての子どもたちが安心して通うことができるために、例年5月の大型連休明けに、大阪市立の学校で、「いじめについて考える日」を設定し取り組んでいます。
今日の児童朝会では、校長先生から「いじめ」について大切なお話をしていただきました。
「いじめは命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為」です。まず、みなさんは、かけがえのないたった1つしかない自分の命を大切にしてください。一人ひとりは、みんな違います。誰一人同じ人はいません。その違いを認め合って、お友達とお互いの命を大切にしましょう。いじめや友達関係、学校生活などで、悩みがあれば一人で抱え込まず、お家の人や先生など、信頼のできる大人に相談しましょう。それが難しい場合は、4月13日にも配布しました、「相談窓口についてのお知らせ」や「Lineによる相談窓口案内」を本日配布しています。みなさんにとって、一番相談しやすい方法で、相談してください。秘密は必ず守ってくれます。
 いじめの未然防止は、仲間づくりの取り組みが重要です。本校では、様々な活動を通して、仲間づくりの取り組みを推進しています。
 新型コロナウイルス対策の関係で、現在は制限がありますが、今後のクラスや学年、学校全体の取り組みでも、仲間づくりを大きな柱の一つとして、取り組んでほしいと思います。
 本年度の淀川小学校学校教育目標は、「笑顔で、あいさつのできる子どもを育てる。」です。
みんなで十分に安全に注意して、自分自身の命、お友達の命をしっかり守って、笑顔で学校生活をおくることができる楽しい学校にしましょう。と校長先生からお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31