★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

7月12日(月) 環境委員会の活動

環境委員会が、ニチバン巻心Ecoプロジェクト「テープの巻心を集めて 緑の地球を守ろう」に取り組んでいます。環境委員会の児童が、月曜の全校朝会で、全校児童に呼び掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのしょうがじょうゆかけです。

 「ゴーヤチャンプルー」は、年に1回だけ7月に登場する、にがうりを使った沖縄料理です。今回も卵は使用していません。食べる前に小袋のかつおぶしをかけることで、風味と旨味を添えています。
 
 にがうりは別名「ゴーヤ」、「ツルレイシ」とも呼ばれています。にがうりには、ビタミンCが多く含まれていて、にがうりのビタミンCは、加熱してもこわれにくいのが特徴です。にがうりの苦み成分には、食欲を増す働きがあり今の季節にピッタリな野菜です。

 1、2年生の教室では、「初めてゴーヤを食べたけど、おいしかった!」「苦いけどおいしい」「苦手だったけど1口食べた」「思っていたよりおいしかった」と意外にも好評でした。給食調理員さんがゴーヤの下処理を丁寧にしてくださったおかげで、あまり苦くなく、こどもたちが食べやすい味つけに調理されていました。

 給食クイズ
ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」とは、どのような意味でしょう?
(1)ごちゃまぜ
(2)おいしい
(3)豚肉
給食クイズの答えはこちら

7月12日(月) 給食運営委員会

コロナ禍で、回数は減っていますが、給食運営委員会を実施しました。
給食について、子ども達の好きなメニューや感想について、保護者の方々からご意見をいただき、改善に繋げていきます。
普段はあまり食べたがらない野菜も、「給食で食べると食べられるようになった!」という嬉しい感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)鶏肉のからあげ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、中華みそスープ、きゅうりとコーンの甘酢あえです。

 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶしてなたね油で揚げました。
 
 暑さが日に日に増して、食欲がなくなってしまうこともあると思いますが、暑さに負けずしっかり食べることがとても大切です。暑さで食欲がない時は、味つけを工夫してみましょう。
 香辛料や香りのよい野菜には、食欲を引きだす働きがあります。
 酸っぱい味や、夏にとれる野菜、くだものには、疲れをやわらげる働きがあります。

 しっかり食べて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

 給食クイズ
暑い時には、どのような食事をすればよいでしょう?
(1)冷たいものばかり食べる
(2)栄養バランスのよい食事をとる
(3)好きなものばかり食べる
給食クイズの答えはこちら

7月9日(金)チキントマトスパゲティ

画像1 画像1
 今日の給食は、1/2黒糖パン、牛乳、チキントマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳です。

 チキントマトスパゲッティは、鶏肉、ウインナーを主材に、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、ピーマン、バジルを使用したトマト味のスパゲッティです。
 グリーンアスパラガスとキャベツのサラダは、蒸したグリーンアスパラガスとキャベツを、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングで和えました。
 
 デザートである発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります・発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯をじょうぶにする働きがあります。

 給食クイズ
カルシウムをたくさんとると、なにが丈夫になるでしょう?
(1)骨
(2)筋肉
(3)お腹 
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】