ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

生き物探し【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪市環境局の方が来校され、生き物探しを行いました。初めに地球上には3000万から1億種類もの生き物がいるというお話を聞き、学校には何種類の生き物がいるかのを探しに行きました。校庭や校舎の裏の普段はじっくりと見ない場所にも様々な生き物がいることがわかりました。どこにどんな生き物がいたかをワークシートに書きこんで整理してみると、なんと40種類以上もの生き物が発見できていました。たくさんの生き物に触れ、詳しい名前や特徴も聞くことができて、とても充実した時間を過ごすことができました。

2年 国語

画像1 画像1
 いよいよ、6月に入りました。通常授業にも慣れてきたように思います。
 2年国語では、「外国の小学校について聞こう」という学習をしています。先生が話す内容を基に、日本の小学校と同じこと、違うこと、もっと知りたいと思ったことなどを整理してまとめ、意見交流することができました。
 「授業がクラスによって時間帯が違うんだな」「休み時間には、おやつや文房具を買うことができるなんて、おどろいたなあ」と自分の考えをはきはきと話す様子が見られました。

アサガオの観察

画像1 画像1
 31日(月)、アサガオの観察をし、発見カードに図やことばで見つけたことをかきました。
 「ぼくの手よりも葉が大きくなっていたよ」「つるがのびだしたよ」「触ってみると、少しこまかな毛がはえているように感じたよ」など、たくさんのことを発見することができました。 
 毎朝、欠かさず水やりをして、丁寧に育てることができています。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 27日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
 国語・算数の問題をすべてやりきろうと、熱心に取り組む様子が見られました。
 
 明日は5・6年生が、すくすくテストに取り組みます。

5年生 稲を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、バケツに稲を育てる取り組みを始めています。
教室で毎日水をやり、芽が出てきたので、バケツに植える作業を行いました。
管理作業員さんのご指導のもと、土を水と混ぜ、稲の苗を植えました。
作業中は、「イネさんのお家だね。」「しっかり育ってね。」と話す声が聞こえてきました。
米が実るよう、愛情をもって、お世話していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 1学期終業式(5時限目まで、給食あり)  林間学習(5・6年)→29〜31日に延期
7/20 プール開放 図書室開放
7/21 プール開放 図書室開放
7/22 海の日
7/23 スポーツの日