7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

7月1日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の様子の紹介になりますが、児童集会はリモートで行いました。ビンゴゲーム行いました。子どもたちは各教室でビンゴゲームのカードを記入します。その後、集会委員会の児童が本校の教職員を当てはめた番号を発表しました。コロナ禍でありますが、子どもたちは色々と工夫した取り組みを考えています。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き・五目汁・切干しだいこんのゆずの香あえ・米飯・牛乳』でした。
 切干しだいこんのゆずの香あえは、ゆでた切干しだいこんときゅうりに、さっぱりとしたゆず風味のタレをかけ、あえています。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『かぼちゃのミートグラタン・スープ・オレンジ・黒糖パン・牛乳』でした。
 かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃの甘みと牛ひき肉、豚ひき肉の旨みがとてもよく合うケチャップ味のグラタンです。

6月30日(水)社会科研究授業の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業終了後の研究討議会の様子です。授業を検証する視点を決め、その場面をビデオで見た後、グループ討議を行います。先生方は熱心に意見交換をしていました。
大阪市教育センターの指導助言者の先生からは、授業の改善点について具体的にお話いただきました。
1学期の研究授業は終了し、次は2学期の研究授業、全国大会発表に向けて準備をすすめていきます。

6月30日(水)社会科研究授業の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は3年生社会科の研究授業がありました。3年生は「大阪市」についての学習を行っています。研究授業では「公共施設」について学習しました。子どもたちは「全ての区には区役所や図書館がある」と気づいたり、「公共施設がなかったら私たちのくらしは困ると思う」と考えたりすることができていました。大変授業に集中して取り組むことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 給食終了
修学旅行保護者説明会(6年生)
林間前検診(5年生)
7/20 終業式

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書

学校評価 令和3年度