★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★7月16日(金)の給食は、   ・牛丼
                 ・とうがんのみそ汁
                 ・白花豆の煮もの
                 ・牛乳   です。

★白花豆★

 白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいも多く含む食べ物です。    

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月15日(木)の給食は、   ・もずく入りヒラヤーチー
                 ・豚肉とあつあげの煮もの
                 ・あっさりきゅうり
                 ・コッペパン
                 ・いちごジャム
                 ・牛乳   です。

★ヒラヤーチー★

 ヒラヤーチーは、沖縄県の家庭料理のひとつです。沖縄県の方言で「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には、「焼き」という意味があります。今日のヒラヤーチーは、小麦粉、卵、もずく、にらなどを混ぜあわせ、うすくのばして焼いています。 

≪作り方≫
 ・液卵、水、小麦粉、でんぷん、塩、うすくちしょうゆ、かつおぶしを混ぜ合わせ、さらに、にらともずくをあわせます。その生地をあぶらをひいたホテルパンに流しいれて焼き物機で焼きました。1枚のホテルパンを30人分にカットして、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯をあわせて煮たタレをかけていただきました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月14日(水)の給食は、   ・豚肉の香味あげ
                 ・みそ汁
                 ・もやしのおひたし
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★豚肉の香味あげ★

 豚肉(角)は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけます。豚肉のつけ汁をきってでんぷんをまぶして油であげました。

★もやしのおひたし★

 蒸したもやしに、砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮たタレをかけていただきました。

 *もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗い所に置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。もやしには、ビタミンCやビタミンB群、カリウム、カルシウムなどが含まれています。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月13日(火)の給食は、・チキントマトスパゲッティ
              ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
              ・発酵乳
              ・1/2黒糖パン
              ・牛乳   です。

★発酵乳★

 発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させてつくります。発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。

★グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ★

 グリーンアスパラガスとキャベツをそれぞれ蒸した後、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月12日(月)の給食は、   ・夏野菜のカレーライス
                 ・キャベツのサラダ
                 ・みかん(冷凍)
                 ・牛乳   です。

★夏野菜のカレーライス★

 今日のカレーライスには、牛肉の他に夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマンなど夏を感じることのできる野菜がはいっていました。他には、たまねぎ、トマト缶などがはいっていました。

★冷凍みかん★

 蒸し暑い今日にぴったりの冷凍みかんでした。写真は凍ったみかんですが食べる頃にはほどよく解凍されていました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 終業式
給食終了
7/22 海の日
7/23 スポーツの日

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料