今週の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の学校生活の様子です。 4年 外国語活動 授業では、C−NETのクリス先生が質問をされていました。 "What time do you wake up?" 黒板の時計盤を見ながら答えます。 元気いいっぱいに手を挙げる4年生の子どもたちです。 4年 国語科 タブレットを使って、ことわざについて調べています。 調べ学習での検索の仕方も上手になり、素早くねらい の言葉にたどりつけるようになりました。 夏休みにはタブレットを持ち帰って、たくさん学習 してくださいね。 下は新聞・掲示委員会の活動です。 7月の玄関掲示は新聞・掲示委員会のみんなが 担当して、素敵な作品を作ってくれました。 もうすぐ夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に入り、まとめの学習の時期に入りました。 6年生では社会科の学習をしていました。 聖徳太子がどのような政治をしていたのかを 調べました。 6年生は自主学習でも何ページにも渡って自分 が興味をもったことを調べてくる子もいます。 学習にも集中して取り組んでいます。 4年生の社会科では大阪府の水道の歴史に ついて調べました。 先人の努力の積み重ねで、安全でおいしい水 が飲めるようになったことを学習しました。 2年生のミニトマトも毎日毎日、いくつもの 実をつけています。 子どもたちも「見て!」と、とても嬉しそう です。 あさがおがこんなに成長したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図書 感染予防に気をつけながら、思い思いの場所で、好きな本 を読みます。おだやかなひとときが流れます。 3年生 図画工作科 「にじんでひろがる色の世界」 画用紙に白色のパスで好きな形を描きます。 その形の中に絵具でさまざまな色をにじませていきます。 すると、パスで描いた見えない形の中だけで、美しい 水彩色が浮かび上がります。 1年生 1年生が毎日のように水やりをして大切に育ててきた あさがおの花がぐんと成長しました。 いくつもの鮮やかな色の花を咲かせてくれています。 来週からの個人懇談会で、1年生の保護者の方には あさがおの鉢を持って帰っていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 お手紙教室〜2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生で「お手紙教室」を行いました。 神路郵便局の方が来て、お手紙の書き方を 教えてもらいました。 「文字だけでなく絵も描いたほうが相手に 伝わりますよ。」 など、相手に喜ばれる手紙についても アドバイスしてもらいました。 普段はまだハガキを書き慣れていない2年生 も、ていねいに心を込めてお手紙を書きました。 暑中見舞いを出した相手が喜んでくれるといいな。 読み聞かせ6年〜たから☆だから〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者ボランティア「たから☆だから」 さんの読み聞かせの様子です。 6年生の教室です。 |
|