待ちに待ったクラブ活動
6月8日(火)6時限目、4〜6年生の子どもたちが、自分の学級を離れ、あちこちの教室に分かれました。
1か月遅れとなりましたが、今年度のクラブ活動がスタートしました。 事前に子どもたちに希望調査を行い、異学年の子どもたちが集まる活動です。 コロナ禍のため、これまで以上に、活動の工夫が必要となりますが、みんなでアイデアを出し合って、充実した活動となるよう計画して取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1週目の給食献立
6月1週目の給食献立です。
5月31日(月)ホイコウロー 中華スープ きゅうりのピリ辛あえ 6月1日(火)かぼちゃのクリームシチュー ミックス海そうのサラダ クインシーメロン 6月2日(水)鶏肉のおろしじょうゆかけ みそ汁 野菜いため 6月3日(木)サーモンフライ 豆乳スープ キャベツのソテー 6月4日(金)中華煮 あつあげのピリ辛じょうゆかけ きゅうりの中華あえ ![]() ![]() ![]() ![]() 5月5週目の給食献立
5月5週目の給食献立です。
24日(月)一口トンカツ ミネストローネ 豆こんぶ 25日(火)牛肉と大豆のカレーライス レタスとコーンのサラダ ヨーグルト 26日(水)かやくご飯 みそ汁 まっ茶ういろう 27日(木)かつおのガーリックマヨネーズ焼き ベーコンと野菜のスープ グリーンアスパラガスのソテー りんごジャム 28日(金)ちくわのいそべあげ あつあげとさといもの煮もの あっさりキャベツ ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなじゃがいもをおすそ分けしていただきました!
地域の「憩いの家・運営委員会」では、農作物を育てることが大好きな方々が集まって、「園芸部」をつくっておられます。
収穫された作物は「ふれあい喫茶」等で利用されているそうです。例年、2年生の子どもたちが秋に収穫体験をさせていただいています。 今年はじゃがいもを栽培されていて、2年生の子どもたちに収穫体験をしませんかと声をかけていただいていました。 しかし、緊急事態宣言の延長にともなって、1学期の校外活動が延期・中止となってしまい、収穫体験をお断りしていました。 6月7日(月)に地域の方から連絡をいただき、じゃがいもを収穫したので、その一部を2年生の子どもたちにおすそ分けしてくださることになり、学校まで運んでくださいました。2年生児童は大人の握りこぶしほどの大きさのじゃがいもにびっくりしていました。 ![]() ![]() <「うりひが」の防災学習>その1
6月5日(土)土曜授業の2時限目に防災学習を行いました。
瓜破東地域には7つの防災ブロックがあり、それぞれにブロック長を務めていただいている方々がいます。 この日の防災学習では、各ブロック長の方々に地域の「憩いの家」に集まっていただき、その場所から双方向通信ツール「Teams」を活用して、学校にいる子どもたちに自己紹介や各基幹集会所などの紹介、防災についてのメッセージを伝えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|