2/28(金)は6年生茶話会、3/5(水)はフレンド送る会、3/6(木)は卒業生を送る会です。

【1年】研究授業3

OJT

算数:のこりはいくつ、ちがいはいくつ
 5時限目は、「ひきざん」の意味や求残の場面を式に表す方法を理解させることを目標に、1年2組の教室で授業を行いました。
 問題づくりを唱えながら、ブロックを使った操作活動や、ノートに式を書く活動など、一人ひとりがよく考えて励んでいました。

指導講評
 6限目は、今回の授業についてリモートで 柴山 雅由先生から指導講評を受けながら、気づかなかった新たな視点や考えを学びました。
 本校の教師は、子どもたちとの係わりを通じて日々学びを深め、着実に指導力を高めています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲッティミートソース
きゅうりのピクルス
黒糖パン(小)
牛乳

です。
きゅうりは、よく「ギネスブックに載るほど栄養素が少ない野菜」と言われますが、全体量は少ないものの、いろいろな栄養素がバランスよく含まれています。また、最近、脂肪を分解する酵素が含まれていることが分かり注目されています。
家庭菜園などで育てていると、新鮮なものにはいぼがあり、とげのようなものがあることが分かります。収穫時期を逃すと非常に大きくなり苦みが出ます。育てやすい野菜なので、ぜひご家庭でも栽培して新鮮なきゅうりを食べてみてください。

長居の子どもたち10

広報「すみよし」6月号

 「なくそう! 放置自転車」路面シートの設置に伴い、長居小学校の児童が紹介されています。
画像1 画像1

【1・2年】学校たんけん2

ペアになって、「よろしくネ!」

 先週と今週に分けて低学年が「学校たんけん」をしました。
 今週は、22日(火)が3組、25日(金)が2組同士で「学校たんけん」を行いました。
 2年生が進行や案内をリードしていきます。
 始めと終わりは体育館に集まって、みんなでゲームをしたり、ルール説明をしたりします。
 1年生もお兄さんやお姉さんの話をしっかり聞きながら、ペアで楽しそうにゲームをしたり、「たんけん」をしたりしてまわりました。
 1年生と一緒にいる2年生は、去年と比べてとても頼もしく、1年間の成長の大きさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】トップアスリートによる「夢」授業1

 B-BOY KAKUさんとMAOさん再び来校!

 今年も、ブレイクダンスの世界的パフォーマーである KAKU(角谷 直人)さんとMAO(大上 真生)さんをお招きしダンスを教えていただきました。
 始めにKAKUさんとMAOさんがダンスを披露すると、間近で初めて見る雰囲気に圧倒です。児童からはその迫力に拍手喝采。ダンスの世界にみるみる魅了されていきました。
 レッスンでは、始めにアップとダウンのリズムトレーニングの後、ステップとスピンを教えてもらいました。全員でヒップ(尻)スピンを練習し、中にはバック(背中)スピンに挑戦する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31