PTA委員選出会![]() ![]() ![]() ![]() がPTA役員の皆様によって開催され、ZOOMにても 配信させていただきました。 まずは学年委員選出の部として、 1年〜6年の各委員長、副委員長の他、委員を 次に常置委員選出の部として、 広報・厚生・校外・愛育・給食・図書委員会の 各委員長、副委員長、委員を を無事に選出いたしました。 昨年度も新型コロナウィルスの感染拡大予防の 対策の中、思うようなPTA活動を進められい 状況がありましたが、 PTAだよりの発行、トイレ清掃、運動会、 卒業記念イベントなど、心づくしの活動を実施 していただきました。 PTA役員の皆様、PTA全委員の皆様には、 日頃より本校の教育活動を支えていただき、 子どもたちのためのよりよい学校づくりに 参画いただき、心より感謝申し上げます。 今後ともご協力をよろしくお願い申しあげます。 給食調理員さんからのクイズです!![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんからのクイズです。 「大阪市では1年を通して、いろんな果物が登場 します。 今月の献立にはスイカが登場します。 給食では、味の差がないように切り方を工夫して います。 スイカの先が甘いですね? 合わせていくと、どんな形になるでしょう。 模型を見て確かめましょう。」 給食室にこのスイカの模型が置いてありますよ。 ぜひ見てたしかめてみてね!! ていねいに紡いで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上は6年生の作品です。 昨日に紹介した綿棒を使った作品です。 1本1本の棒をていねいに重ねます。 形が崩れないように慎重に慎重に・・・。 白く美しい幻想的な作品が並びます。 下は5年生の作品です。 かなりの集中力を使って描き上げました。 線が織りなす幻想の世界です。 みんなで楽しくプログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室で、校長先生がプログラミングを 教えてくださいました。 トゥルトゥルという手のひらサイズのかわいい ロボットを使ってプログラミングします。 迷路の上でロボットをどう動かすか、↑→←↓ などのように指示します。 ロボットに命令するために、ロボットのくちに カードをはさみます。 トゥルトゥルが動く姿を見て、子どもたちは 大喜びでした。 下は1年生。 入学してからの出来事を振り返ります。 「こんなことしたよ」 ぷうる、べんきょう、50めえとるそう、 おんがく、あたらしいともだち・・・・ 楽しいひとときを過ごしてきましたね。 窓には折り紙で作った七夕かざりが、涼し気 に舞っています。 7月がスタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上は、今週の全校朝会の様子です。 これまではオンライン朝会を継続していましたが、 緊急事態宣言が明けたことを受けて、久しぶりに 運動場で全校朝会を行いました。 代表委員や各委員会の委員長が皆の前であいさつを し、今年度の抱負を語ってくれました。 次は、6年生の図画工作科の時間の様子です。 テーマは「どんどん重ねて」 綿棒を1本1本組み立てて、思い思いの形をデザイン していきます。 真っ白な小屋を組み立てたり、周りを庭に見立てて 画用紙で木を作ってみたり。 手先を使う細かな作業ですが、皆、楽しみながら作業 に集中していました。 最後は、4年の社会科の学習の様子です。 琵琶湖から家庭に飲み水が送られてくる経路について 調べました。 淀川水系につながる桂川、宇治川、木津川の支川に ついても地図で確認することができました。 社会見学が制限されていますが、デジタル資料を使い ながら工夫を重ねて、子どもたちに実感をもたせる ようにしています。 |